犬。魔法資料を求めて児童文学方面を彷徨いますと、よく「フランダースの犬」に遭遇するのであります。そしてパトラッシュがわれわれが知る姿とはかなり異なっているため、報告しておく次第。ミフリン刊『名犬全集』(1924)の挿画、グスタフ・テングレン作。なかなか強面のパトラッシューー

276 790

児童文学やファンタジー、ミステリ等の書籍の挿画や音楽を表現する一枚にいつか関われたらいいなぁ…夢です🌹✨

81 290

【府立中央図書館 資料紹介】『八咫烏(やたがらす)』大江小波/編、久保田米僊/画:巖谷小波が博文館から刊行した「日本お伽噺」シリーズ全24冊の第1作目。国際児童文学館「日本の子どもの本 」で展示中。
https://t.co/VyAIUZPyl2

0 3

書きながら妄想したこととか疑問とか妄想とか。Δロくんアナログで書いててほしいし、ハリ○タと肩並べるくらいの児童文学書いててほしいね

0 1

【府立中央図書館 資料紹介】『八ツ山羊』グリム/原著、呉文聡/訳:「おおかみと7匹の子やぎ」を翻訳した、日本初のグリム童話絵本。国際児童文学館「日本の子どもの本 」で展示中🐐 https://t.co/VyAIUZPyl2 

0 4


13時半~14時半



15時~16時
「#タブレット・チルドレン」
・村上しいこ

東京はええ天気です☀️
早めに行って楽しもうと思っています♪

4 19

【1.3/Scaled World】イギリスの児童文学を原作とした3Dアニメ「How to Train your Dragon(邦題:ヒックとドラゴン)」のドラゴンを追加するMOD。
ドラゴ…https://t.co/oJPFwW3oPQ

0 0


回めぐると申します。日々楽しく創作!しています!

長編児童文学ファンタジー「魔法機関士フラン」をノベルアップ+で掲載中です!
連休のおともにぜひ!🚂🌈
https://t.co/OFmDNLkexA

16 29

このあと18:30~アフター6ジャンクションに『ついでにジェントルメン』を上梓したばかりの柚木麻子さんが出演します。
新人作家が編集者にめちゃくちゃダメ出しされたりする話とか、児童文学を読んだことで道を切り開く女性の話とかが入ってます。目印は↓この表紙。

2 22

とんがり帽子のアトリエ、まず絵がありえん執念の描き込みによる美麗さ、ってとこだけで一本なのだが内容もよすよす、海外のファンタジー児童文学を漫画にしたような感じ

1 8

余談。
ながいながいと言っておきながら上演時間60分とコンパクトだった今作。
実は有名な児童文学書のこちらもだいぶコンパクトな内容だとか、、、

2 8


素敵なタグ!

児童文学的な展開が好きな文字書き兼絵描きです。
カクヨムで書いた作品をいそいそと同人誌にする活動をしています。
気の合いそうな方フォローさせていただきますー(´ω`*)

14 51

19世紀ドイツ・ロマン派( or 欧州大陸のロマン主義)の伝統を継承する、現代のYouTube動画。

→ ホラー動画。



20世紀後半に、ドイツ・ロマン派の継承者を自認していた人。
→児童文学、童話(メルヘン)作家のミヒャエル・エンデ。



画像 ゴヤ筆「我が子を食らうサトゥルヌス」「巨人」 https://t.co/ORaeENRlRG

0 0

【立東舎2022年4月の新刊】
今月は2冊!
イェイツ(芥川龍之介訳)+ホノジロトヲジ『春の心臓』(乙女の本棚シリーズ)
https://t.co/ALMb919FBA

村山早紀『100年後も読み継がれる 児童文学の書き方』
https://t.co/k88qTC4fKh

18 50

Art Train
ハレルヤ()さんから頂きました。
文字書き兼絵描きです。
児童文学的な世界観の物語を考えるのが好きです(´ω`*)
バトンはリプにて。 https://t.co/z6P7p7lHjJ

0 20

児童文学作家  さんが厚生労働省 社会保障審議会推薦 児童福祉文化財(出版物)に選定された著書『#セカイを科学せよ!』と執筆のきっかけとなったその前作『#むこう岸』についてお話されています!(以下動画リンク)作家さんがご自身の作品について語るっていいですね。(続く) https://t.co/tNWQnzPoL2

1 15

むかし完全に児童文学的な感じの話が書きたくて作ったやつ。それぞれ異世界に住む四人の子どもたちが、最奥にたどり着けば願いを叶えてくれるという不思議な世界の扉を開き、各々の願いを叶えるため大冒険するっていうお話。

1 6

深海魚ラブカを擬人化させてみた

ヤングアダルト文学とは、児童文学でもなく大人向けの文学でもないその中間に位置する青少年向けの文学を指します(ラノベ等が該当します)
カグラ「本棚足りないから、二ト〇行ってくる。」

0 10

(承前)石井桃子さんが岩波書店で最初に出版したのは、『熊のプーさん』(“くま”は漢字でした)。1940年12月、四六判で1円20銭でした。そば1杯15銭の頃ですから8杯分ですね。その他にも数々の名作児童文学の翻訳に携わりました。☞ https://t.co/tQIKCM1RAL… https://

107 443

今日は戦後日本の児童文学を牽引した石井桃子の誕生日(1907年)。小社の児童書もまた、彼女抜きに語ることはできません。約200冊の著訳書の半数近くが小社から刊行されています。

岩波現代文庫「石井桃子コレクション」☞ https://t.co/7TlnAwVAVY

91 281