天正12年9月11日(12日とする説も)
前田利家・利長父子が末森城へ救援に駆けつけた日。
利家と利長は搦手から佐々兵と交戦し本丸に入ります。

去年の絵から利家と成政の配置を少し変えただけの絵になりましたがスルーしてやって下さい。

0 3

佐賀県立博物館にある龍造寺隆信の甲冑とされる紺糸縅桶側二枚胴具足という甲冑が格好良い
天狗の鼻のような面頬がまたイカしてるし、頭に弾丸で打たれた跡が残ってるとこが良い


22 68

「私だけは何があっても父上の味方」
尼子晴久+尼子義久 | 創作戦国

4 9

なお創作戦国を小早川家多めで毛利家メンツ色々描いてた時期がありました(過去形)

最近絵自体めっきり描いてないからな〜

小早川家の双璧、乃兵&井又。
もっとこう、ちぎれさせるべきだったよね。

3 8

大友宗麟

耳川以降の立ち回りの格好良さが本当に好きです
運命に抗い続ける

そんなイメージを持っています



13 61

今日は利家と連龍が血判起請文を交わした日なので、過去絵を再掲しておきます。
因みにこの血判起請文は現存します。
一度で良いから生で拝んでみたい……。

0 2

明智殿のONとOFF

←仕事の時/煕子さんといるとき→

7 38

あとは昔の創作戦国のやつ
むかしからとりあえずサッカーと戦国だったのでむりやりサンフレ

0 6

尼子経久 | 創作戦国

10 31

九州戦国!

龍造寺隆信の勉強をしていますが、格好良いなと!


17 63

「今日も暑うございますね」/明智光秀・煕子
(※間違って消してしまったので再投稿です。)

13 43

アルメイダ(戦国時代の宣教師)
見果てぬ夢


17 77

天正12年8月28日 朝日山城の戦いが勃発。
この時、朝日山城に詰めていたのが村井長頼、高畠定良、原田又右衛門。いずれも荒子衆に名を連ねる人物。

前田VS佐々の戦いはここから始まります。

2 6

弘治2年8月24日 佐々孫介 討死

本日は稲生の戦いがあった日、つまり佐々成政の兄・佐々孫介が亡くなった日ですね。

1 2

本日はま前田利政の新暦命日なので、利政と籍姫夫婦の絵をば…。
籍姫は蒲生氏郷と相応院の娘。つまり信長の孫娘です。

0 4

本日は芳春院の新暦命日ってことで過去絵を掲載。

1 3

天文15年8月15日 長連龍 生誕

0 3

本日8月14日は前田利家公の生誕日……かもしれない日です。
利家公は8月14日の夜中に生まれ、翌15日が八幡様の縁日で目出度いということで小豆飯を振舞ってお祝いしたという話があります。

1 3