//=time() ?>
#平成最後に自分の代表作を貼る
2010年以降分だけどお気に入りをwww
思えば(昭和50年代~)平成前半はヲタへのキッカケができて、平成後半はヲタまっしぐらだったのよね(;´∀`)<#創三 #創作三国志 でっす。
【たまらないノスタルジー感】
新しい連載が始まりました。時は昭和50年代の秋田県。おばあちゃんの梅さんと孫の小梅さんは大の仲良しでいつも一緒。
https://t.co/1VAZapehV3
『梅さんと小梅さん 親友はおばあちゃん』ホンマジュンコ #コミ劇
69. ヨーヨー
昭和50年頃ブームになったヨーヨー。おもちゃ屋で買えるブリキのやつから、ご存知みんなの憧れコーラのヨーヨーと色々あった。
#わだつみな昭和見聞録
昭和50年式
ホンダシビック
1200RS
走行4万キロ
5速MT
の車体が入荷しました。
車体はそこそこ錆があるので(年代で考えたら相当マシなほう)できれば補修を勧めたい。
とりあえず補修はあとにして、ある程度走れるようにして車検とってって感じにする場合だとたぶん70万くらいになりそうかな。
Amazonプライムでいくつかの話でタイトルに【6周年傑作集】との表記があった。
公式サイトの昭和50年2月2日〜3月2日の表記はこの【6周年傑作集】のことだと思われる。
シグナルマン・アーカイブスその20
愛知県名古屋市南区笠寺西門北に存在した住友電気工業の30cmの3つ穴樹脂製丸型の右折矢印付き灯器です。
矢印灯器は京三製作所製でした。
型式は1H33で、昭和50年5月製でした。
現在は京三製作所のVSPに更新されています。
同い年だから、初期の『ちびまるこちゃん』で主軸だった懐かし昭和50年代ネタは、私にも描けたはずである。しかし絵柄を寄せてみても、「ちちしりふともも」路線に行く予感しかない、たかしである。
5月コミティアの新刊発行を目指してイラスト彩色作業中。タイトルは「昭和乗合自動車」昭和50年代くらいの街角風景と路線バスを集めた冊子をお送りする予定です。
@p_san0320 ちなみに横浜にかつてあった「東横学園大倉山高校」は昭和50年代後半はイラストの、ような感じ…写真の昭和38年でも他の学校よりスカート短めで「都会の洗練された感」がありました。
#昭和50年代 #森永 のお菓子:#スヌーピー カードの種類がたくさんあって、どれを買うかさんざん迷った #チャーミーチョコレート 。中にはツヤツヤの骨型の小さなチョコレートが。そして、サンリオキャラメルと当時代の #ピンクパンサー キャラメルのおまけ。どちらも当時買ったもの。#想い出のお菓子