国宝応援団としては見逃せない、佐藤晃子さん( )による『国宝の解剖図鑑』!
約100件の国宝の見かたが分かるだけでなく、その凄さや知られざる人間模様までを楽しく解説。ゴールデンウイークの1冊はこれに決まりですね👍
https://t.co/jR1oinBh41

100 240

パリ国立高等美術学校の解剖学教室の風景(1880年代末)。美大で人体解剖、羨ましい。学生に囲まれ、外頭蓋底を観察しているのは、マティアス・デュヴァル教授のアシスタントを務めたエドゥアール・キュイエ。キュイエは、デュヴァルの元で多数の解剖図を描いた。

0 11

科学博物館で人体展みた。昔の解剖図が面白く各々その時代の絵画様式と共通する部分は多いのだが、20世紀初頭のカハールの脳細胞の拡大図は同じ頃最盛期のミロやカンディンスキーみたいな抽象画みたいでなかなかのでき。あんな個人主義的な絵画との共通点とは不思議。なんなんだろう。

0 1

多くの人に知ってもらうために亜里沙先生の解剖図を作成中、試作第1号


21 36

ロンバルディーニ『絵画解剖学の教科書』(1886)。解剖図はマティアス・デュヴァルの教科書からの引用。書籍サイズが特徴的で、ちょうど文庫本サイズ。このサイズの教科書は2冊みかけたが、どちらも当時にしては増刷の回数が多い。現代でもこのサイズの教科書が出たら売れそうだな。

1 17

体幹③(10分×3)
いい加減最低限の筋肉構造も理解してきたのでそろそろ解剖図じゃないやつにしようかな
(でも定期的にこれやらないと忘れるんや…)

5 20

本日 紙ものを少しコレクションに追加致しました。
昨日ツイートしましたLenticular レンチキュラー 3点とMuscles de l’épaule et du bras 手描き腕の解剖図の4点でございます。よかったら覗いて下さい。https://t.co/Hq2Vnb9aSr

7 18

サルヴァージュ『闘士の解剖図』(1812)の影響を受けた書籍たち。彫刻のスーパーインポーズ(内部を推測して描く方法)がほとんど。現代でもイギリスのCGアーティスト、スコット・イートンのワークショップなどで彫刻のスーパーインポーズを使ったトレーニングが行われている。#美術解剖学

8 14

亀井三千代さんの新作をあらかわ画廊で観た。歯科医大の解剖学研究室にて解剖図を10年描いてこられた画家。私見では「官能」と「内蔵感覚」は切っても切り離せない関係にある。内蔵感覚なしに人はまぐわえない。そのまぐわいは人間以前の、イキモノレベルへと拡張された愛。
https://t.co/2vuEkhaMT1

12 57

果たしてこの解剖図が嬉しいかは今でも答えは出ていない。

18 43

冬コミ新刊"シャミザンマイ"の告知!させて!
うちのエレキ三味線娘シャミコのイラスト集出します。フルカラー20P。
描き下ろしのひみつ解剖図もあるでよ。
3日目東4ホール ユ-24b "サンジハーン"にて頒布予定です。

16 33

人体解剖図眺めながら筋トレしたら筋肉痛で起き上がれなくなっております
しあわせ

0 3

今回の原稿では、ゴーティエ・ダゴティの有名な《天使の解剖図》における身体の「開封」の問題を、ロココ文化の貝殻への「梱包」(縮約)の裏面として論じている。十八世紀のアナトミーアートとしては最も有名な画家。ちなみにロココ画家フラゴナールの従兄弟のオノレ・フラゴナールも著名な医学者。

0 1

みんなこういう服装解剖図くれ〜い

89 114

ネコの解剖図がライオンに当てはまるかやってみたくなった

0 5

チャールズ・ランドシーア(Charles Landseer)(1799~1879)による人体解剖図(1815年)。イギリスの画家。レオナルド・ダ・ヴィンチなど多くの芸術家が解剖図を描き、医学のみならず、美術の発展に大きな影響を与えました。書肆ゲンシシャでは解剖学書を扱っています。

62 267

人体解剖図も目元のメイクは欠かせないそうです

7 26

今回の新刊は冬コミで犬憑ケンヂさん主催の『クトゥルフ神話解剖図鑑』に寄稿させて頂いたイラストが元になっています。 ネタの使用を快く了解頂いたケンヂさんには感謝の言葉しか出ません!ありがとうモヒカンの人!

50 57

よく筋肉の描き方を質問をされます。僕が意識しているのは首の太さと顎のバランス、肩幅、各関節のクビレ。必要なことは解剖図の知識とハッタリ。
描いているのは解剖図ではなく漫画ですから1番大切なのは完成絵のイメージ。
でも本当に自分の絵を改造したいなら解剖図は甘えず徹底的に研究すべき。

42 91