新田神社内には義興の祟りによる七不思議が残る等、現在に至るまで新田大明神は畏れ敬われている
怨霊伝説は恐ろしいものと取られがちですが、裏を返せば多くの人がその恨みを当然と思い同情したということ
新田くんの鮮烈な生き様は昔も今も多くの人々に愛され続けるのです
 

14 59

特級呪霊義興を鎮める為に建立されたのが新田神社で、義興は「新田大明神」として祀られます
江戸時代には平賀源内がこの怨霊伝説を『神霊矢口渡』の戯曲にまとめて公演
さらに源内は境内の竹で矢を作りそれが破魔矢の元祖になったとか。新田くんのキャラグッズなのか……
 

15 45

沈み行く船上で義興は「七度生き返っても恨みを晴らし続ける」と怨嗟を吐き切腹
その後怨霊と化した義興は江戸遠江守ら関係者を次々殺害、矢口の渡しに怪光が出現し、雷で入間川一帯は焼き尽くされたという
廻る呪い……いや……「My name is KAISEN… JUJUTU KAISEN!!」か!
 

18 41

少数精鋭で潜伏していた義興は脅威で、時の関東執事畠山国清は竹沢右京亮に命じて暗殺を実行
色仕掛けに引っ掛かりそうになるも、義興が逆に美女を魅了したことで失敗
続いて江戸遠江守・下野守に命じて多摩川は矢口の渡しで船に穴を空ける形で騙し討ちに
 

15 39

側室の子ともあって新田家内での立場は微妙ともされていますが、越前で父義貞が戦死した後は上野・武蔵・信濃・越後と主に関東方面を転々
奮戦の記録が多々残る辺り、新田家でも有数の猛者として名を馳せたと思われます
尊氏死後も関東方面の攻略で南朝からの要請を受け出兵
 

19 43

『太平記』は年齢関係の間違いが多いので鵜呑みにはできないものの、時行をはじめ少年武将がこの時代に多いのもまた事実
その時行とは1337年からの北畠顕家軍で一緒となり、以降時行の3度目の鎌倉奪還や武蔵野合戦でも共に戦っている
そこに親の仇云々の因縁は感じられません
 

15 53

元服名は後醍醐帝命名で「誠に武勇優れたる者。尤も義貞が家を“興”すべき人なり」という由来
『太平記』によるとこれは1338年の青野原の戦い後に吉野で謁見した際の話とのことですが、義興の生年は1331年
これが本当なら僅か7歳にして戦で活躍したことになります
 

19 54

逃げ若武将名鑑【新田義興】
新田義貞の次男で幼名「徳寿丸」
母親の身分が低かったからか、兄の義顕が戦死した後も嫡子扱いされず、腹違いの弟の義宗の方が地位は上だったという
しかし、父譲りの武勇は凄まじく元服前から後醍醐天皇に評価される
北条時行の盟友
 

57 237

逃げ上手の若君9話LO/原画で参加してました〜
久々の地上波で今井有文さんのコンテ演出回に参加できて嬉しかったです✌️

785 5940

狭ぁい室内で、じわじわと追い詰める時行様!
ハァハァ…

1101 8722

超未来でドーナッツ食う 

3 8


逃げ上手の若君より最近ワシの推しの瘴奸入道こと平野将監殿♡
アニメで退場しちゃうまではこれで行こうかな?

3 29

この2人好き🥰(他の子もみんな可愛くて好き)

13 125

リクエストいただいてた
いけませぬ
いけませぬ…

98 284

逃げ若の瘴奸をCV:東地宏樹にした人センスあり過ぎるだろ

今期のアニメ声優の演技で一番痺れたぞ

0 5

今日のお絵かき
逃げ上手の若君より瘴奸入道
逃げ若はぶっちゃけアニメから入った口なのでまさか瘴奸が架空のモブではなく平野将監という史実人物のモデルがあると知っておっぱげた
また一つ、勉強させていただきました!

4 19