🎺おはようございます!
木曜日の朝です🌅

今日、12月23日は

航空母艦「#蒼龍」の進水日
昭和10年(1935年)
呉海軍工廠

駆逐艦「#朝雲」起工日
昭和11年(1936年)
神戸川崎造船所

駆逐艦「#巻雲」起工日です
昭和15年(1940年)
藤永田造船所(大阪)

今日も元気に行きましょう!

83 334

本日12月14日はヨークタウン級航空母艦ホーネットの進水日です。
おめでとう🎉

1 15


『アズールレーン』より、王政国家ロイヤルに所属するイラストリアス級の三番艦「#フォーミダブル」が登場‼️

ゴシック調のドレスを身にまとった、淑やかで可憐な姿を立体化✨
航空母艦だけに艦載機も2機付属✈️

🔻ご予約はこちら🔻
https://t.co/auMO8XA4jX

1 6


しょうかく型原子航空母艦、二番艦…妹のずいかくです…お姉ちゃんが入渠していない間、艦隊を引き連れることになったよ。みんな、よろしくね…?

0 1

1941年12月8日(ハワイ時間12月7日)、日本海軍が航空母艦艦載機および特殊潜航艇により、オアフ島真珠湾の米海軍太平洋艦隊と基地を奇襲攻撃。この真珠湾攻撃の結果、米太平洋艦隊の戦艦部隊は戦闘能力を完全に喪失する大打撃を被った。

4 0

🇬🇧航空母艦ー HMS Victorious (R38) 大規模改装〜🚢✨

ヴィクトリアスは正統派姫騎士感素晴らしい〜💖 最高に好き〜〜 \(*>∀<*)/💕💕

0 104

先生の名言はたくさんありますが、個人的にツボなのは「顔が航空母艦みたいになるほど長く寝てるから元気ですよ。空母ですから、力強いですよ」という言葉です。
たぶん赤城や加賀あたりをイメージされていたのかな?と勝手に思ってます。

1 6



今日は航空母艦『瑞鶴』の進水日もとい誕生日です!

艦これに出会って早4年が経ちました...

これからも私は五航戦瑞鶴を推し続けていきます!

5 65

ピットロード再生産品入荷
M51 1/700 ロシア海軍 航空母艦 アドミラル・クズネツォフ
https://t.co/eVsYlMcrwx

4 22

明日(2021/11/25)は、「1/35 陸上自衛隊 87式偵察警戒車」と「1/700 ロシア海軍 航空母艦 アドミラル・クズネツォフ」(ともにプラモデル)を出荷の予定です。

55 220

11月22日は、米護衛空母カサブランカ級航空母艦19番艦「ガンビア・ベイ」進水日(1943年)
Happy Birthday!

9 44

拙作『なみのまにまに』のこぼればなし4コマです。日本航空母艦黎明期のふねたちが、わちゃわちゃ生まれ年を詐称したりブリッジについて語ったりお父さんのはなしをしたりします(1/3)

18 38

庫茲涅佐夫號 航空母艦 建檔完畢📝
不咋地的電子設備配上IMBA的P-700射程
P4為其早期設計 平板 彈射器 但還是有反艦導彈(才能自稱大型載機反潛巡洋艦)

本來想過乾脆直接出烏裡揚諾夫斯克
考慮到1991才建了40% 1992完工不現實

*以現在的HV規則 庫艦上一堆CIWS指不定還真能佔到便宜 屬於無聊但有用

0 7

本日は大鯨型潜水母艦、大鯨。
龍鳳型航空母艦、龍鳳の進水日です。

お馴染みの色違い。
マリアナ沖海戦では乗員被害を出しませんでしたが空襲で小破。
時雨から「爆撃機ばかり気にしすぎて雷撃機の警戒を怠っている」と注意をうけています。

お誕生日おめでとう!

2 7

㊗️11月13日は航空母艦 鳳翔 の進水日です!🎊🚢

🥳鳳翔さん〜🎉 お誕生日おめでとう〜〜!!🥰🎂🌸🍶💖




5 58

今日、11月13日は
軽巡洋艦木曾、駆逐艦曙、初春の戦没の日ですが
https://t.co/NNebnPmcMy

航空母艦「鳳翔」の進水日
大正10年(1921年)11月13日

「鳳翔」は、浅野造船所で起工、進水し
横須賀海軍工廠で竣工した
日本海軍が最初に保有した空母であり
空母として設計建造された世界初の空母

69 271

八八艦隊計画に伴う補助艦艇として計画された彼女たち。海軍の主流が重要視していたのは、あくまで主力艦である戦艦であり巡洋戦艦で、それは明治以来海軍の悲願でした。しかしほーしょーさんにとっては、彼女らは自分と同じ航空母艦という夢を追った大事な友達であり、またあまぎさんを喪った傷を

19 30

1944.10.25
神風特攻隊 出撃
サンモガン級航空母艦「サンティー」「スワニー」に突貫

0 2

今日、10月25日はレイテ沖海戦において多くの 艦艇が戦没しましたが
航空母艦「千歳」「千代田」
重巡洋艦「鳥海」「最上」「筑摩」
駆逐艦「朝雲」「山雲」「満潮」「秋月」は
の艦艇においてその名を継ぐ艦艇が…。
特に最上、曙(戦没日は別)はこの日の事を考えると感慨深い。

50 151