//=time() ?>
今回もファンアート
反省点:体に違和感、服が張り付いているようにしか見えない、絵描きアプリの使い方をわかっていない、色トレスを忘れている。
改善方法:クロッキーを練習する、まず体の素体を描いてから服を着せるように描く、絵描きアプリの使い方の動画を見る
最後まで焦らず見返す
#にじさんじ五十音順に描いたら童田明治の時には画力上がってる説
#えまの絵馬
透過素材です。今回は線画の色トレスを見直しました。
今年最後の絵です。来年から受験なのでペース落ちますが、みなさんは良いお年を!
まだ色トレスしてないのであれなんですけど、どっちの方がいいですかね?
眉毛の線画げその上から見えない方が綺麗ですけど、表情が分かりずらかったりしますかね…🤔💭
線画の色トレスという技に初挑戦、なビフォー➡️アフター。
セイルさんをお借りして!
線の色が衣服の色とかに馴染んでいるのがお分かりだろうか…
デジタル絵は奥深き……
厚塗りは後半の修正しやすくてオススメというざっくり制作過程
①ラフ→中筆で形とる
②固有色とライティング
③加筆
④③の不透明度下げて線画を描く
⑤④のはみ出しなどを整える
⑥全体のバランス見ながら線画色トレス加筆加工修正→完成
未だにラフから線画を起こせませんがなんとかなってます
#今年も残りわずかなのでお気に入りの4枚を貼る
今年はトラ年だったから2枚の年賀状も気合い入れまくりでした‼️
後は突貫工事的作画だったけど色トレスいっぱい使った御雷丸に乗った2人をチョイス💖
それと、虎王伝のちび虎~💖💕
色ラフ→線画→着色(色トレス前)→完成(テキスト無し)
背景はクリスタにある既存のブラシ(グリッター)で、ぼかしたり光らせたりしてイルミネーション風に描きました。
早速最近のイラストで手直ししました。主線に色の幅を持たせたかったので(いわゆる色トレス)、やりたかったことができて感激です。(みぎ)
←修正後 修正前→ https://t.co/pPsouG78gQ