//=time() ?>
今のアニメやキャライラストはかなりリアルなライティングを意識した色作りしてるから、肌がいわゆる「肌色」をしていない場合が多い。
でも90~00年代的アニメ絵は「肌色」が使われてる印象。
そういう世代のオッサンはライティングの影響受けた色の肌色よりこういうイデみの強い肌色が好き。 https://t.co/toP6nRtFMk
#少年キャラが登場する創作を見つけたい
我が家の少年代表は蛍(16)
あとたっくん(15)も最近描けてないけど推しショタです。ロッタ(18)もギリ少年!
“年齢の割に大人びたしっかり者で育ちが良さそうなかっちりビジュ、才能にも恵まれてるけど胡座をかかない努力の人”な少年が好きです🫶
創作キャラの矢刑天さんは
無個性から食いしん坊、バイト経験豊富な働き者、
90年代jpop好きという要素ができて
徐々にキャラとして動き始めてきたなぁ…
スタートダッシュは遅いけど
ようやく板についてきた感じの成長が見えてきた。
1400 年代、「Vlad the Impaler」または「Vlad Dracula」として知られる Vlad lll は、ワラキア (ルーマニア) の王子でした。 彼の父はドラクル(ドラゴン)という名前を採用し、彼の息子はヴラドになりました
ヴラド・ドラキュラ(竜の息子)
龍紋の順番...
こうしてみると、まだ51歳なのにGT年代のベジータより老けてるな。
(氏族長として、20代から休みなく働き続けた事によるもの。
学校・診療所等の誘致に、井戸・道路・電力の整備、養殖漁業/宝飾業界への参入……サイヤ人としては全く性分に合わないことを、全て…彼一人でやり遂げたのだ。) https://t.co/WP11xH4FgG
Skeb納品しました!
ゲーム実況者のししどさん(@shishidogamech)からのご依頼です。最近この年代のキャラを描く機会が少なかったのでとても楽しかったです☺️
レイヤー分けてありますので、動画などで使用する際には自由にカスタムしてください!
https://t.co/3kf1dOOgy7 #Skeb #Commission
さとうさん@sugar_moecan
さとうさんの絵改めてまじまじと拝見したんですがこのままアクキーとかアクスタとかラミカ(年代がバレる)にしたいくらいぷに萌えきゃわガールズがたくさんだった…!!
ので(ので?)うちの元気しか取り柄のないわんこをみてみたいなーッテ!
岡本太郎展をほのぼの見ているけれど、たとえば1940年代あたりの絵のキャンバスの上辺の緊張感のなさを見るにつけ、30年代のパリでモンドリアンらの抽象グループから離れたことや、そのあともやもやしながらハッタリのコンセプトを言い続けるしかなかった難しさみたいなものを感じて面白い