//=time() ?>
3月6日は世界一周記念日。一周ではないですがクジラの仲間には地球を半周する種類も。ザトウクジラやコククジラは繁殖・子育てのために回遊する習性かあり、長いもので2万キロメートルも移動するそう。 #あらたひとむ #3月6日 #今日は何の日 #whale #コククジラ #クジラ #今日は何の鯨
3月3日はひな祭り。ひな祭りと言えば山形を代表する伝統銘菓「くじら餅」ひな祭りのご馳走として山形では江戸時代から愛されてたようです。表面が黒く、その下に白いお餅からくじら餅と名付けられたと伝えられています。僕も大好きな和菓子です^_^ #あらたひとむ #今日は何の日 #whale #くじら餅
2月25日の花はカランコエ。別名は紅弁慶。弁慶は武者と決闘し999本の太刀をあつめ、あと1本の所で牛若丸に敗れました。1本と言えばオウギハクジラは下顎に一対の扇のような形の歯しかないまだまだ謎が多いクジラ。ちなみに弁慶のお父さんは鯨捕りだったらしいですよ。 #あらたひとむ #2月25日
2月22日はヘッドホンの日。イルカやクジラの耳は目の後ろにある小さな穴。イルカやクジラには耳の部分に骨があり、特にイルカの耳骨は布袋石といわれ幸運のお守りとしと珍重されてきました。ビーチコーミングなどで見つけたら超ラッキー^_^ #あらたひとむ #2月22日 #今日は何の日 #whale
2月13日は苗字の日。苗字と言えば、鯨の漢字がつく苗字で一番多いのは「鯨井」さん。次いで「鯨岡」さん「鯨」さん「鯨津」さんとなります。鯨界の鯨井さんは一番大きなシロナガスクジラかな。 #あらたひとむ #2月13日 #今日は何の日 #whale #シロナガスクジラ #今日は何の鯨
2月10日はふとんの日。ふとんと言えば睡眠。水族館のイルカ等は脳の半分だけ眠る睡眠が観察されていますが、野生のクジラでは2008年に科学誌に垂直な状態でうたた寝をするマッコウクジラが掲載されました。そう思うと大海原は安眠できる大布団なのかもしれませんね。 #あらたひとむ #マッコウクジラ
2月8日は針供養の日。針と言えばスクリムショウ。スクリムショウはマッコウクジラの歯に縫い針で絵を掘り、ランプの煤を刷り込み絵を浮かび上がらせる工芸品。19世紀頃に捕鯨船上で多く作られました。 #あらたひとむ #2月8日 #今日は何の日 #whale #マッコウクジラ #マッコウクジラの歯
2月3日は節分。今年は124年ぶりに2月2日でしたが、これは外せないので。 節分と言えば角や牙の生えた鬼。鯨界で牙と言えばもちろんイッカク。正確には牙ではなくオスの左側の歯が1歳頃急速に伸びくちびるを貫通して出現。稀に2本の牙を持ったニカクもいるそうです。 #あらたひとむ #今日は何の日
1月31日はナウル共和国独立記念日。1798年にイギリスの捕鯨船ハンター号が発見。その後色々あって1968年1月31日にイギリス、オーストラリア、ニュージーランドから独立しました。世界で3番目に小さい国に大きなクジラが少し関わってるのって面白い^_^ #あらたひとむ #ナウルなう @nauru_japan
1月27日は求婚の日。イルカやクジラはさまざまなパフォーマンスを行う求愛行動の後、イラストのように後尾を行う。基本的に育児はメスが行うから結婚後、即離婚と海中生活やけどなかなかドライな感じです^_^ #あらたひとむ #1月24日 #今日は何の日 #whale #バンドウイルカ
1月26日は腸内フローラの日。腸ではないですが、ヒゲクジラには胃が4つ(食堂胃、主胃、幽門胃、十二指腸膨大部)もあります。 #あらたひとむ #1月26日 #今日は何の鯨 #whale #ミンククジラ #ハクジラは胃が3つ^_^ #今日は何の鯨
1月25日は左遷の日。本当に毎日色々な日がありますね。左と言えば右。僕の大好きなコククジラは体の右側を海底にこすりつけながら砂や泥と一緒に餌をこし取ります。その仕草から右利きだと言われてます^_^ #あらたひとむ #1月25日 #今日は何の日 #whale #コククジラ
1月23日は一無二少三多の日。生活習慣を見直し健康長寿に役立てましょうと言う日。長寿と言えば鯨類最ご長寿のホッキョククジラですよね。150〜200歳位まで生きるのではと言われてる地球上で最も長生きとされる生き物なんですよ^_^ #あらたひとむ #1月23日 #今日は何の日 #whale #今日は何の鯨
1月22日はジャスの日。ジャスをはじめ音楽は心を動かしますよね。音楽と言えば我らがクジラにも名シンガーがいるのをお忘れなく^_^オスのザトウクジラは繁殖地域でラブソングを歌う事が知られてます♬ #あらたひとむ #1月22日 #今日は何の日 #whale #ザトウクジラ #流行りの歌もあるみたい
1月21日はスイートピーの日。スイートピーの花弁は左右対称なんだそう。逆に左右非対称と言えばナガスクジラ。ナガスクシラは体の色分けかイラストのように左右非対称なんです。 #あらたひとむ #1月21日 #今日は何の日 #whale #ナガスクジラ #髭も左右非対称^_^ #今日は何の鯨
1月20日は玉の輿の日。なんともすごい日があるんですね。なんともすごい玉と言えば、やっぱり龍涎香(りゅうぜんこう)。マッコウクジラの腸内にできる結石の天然香料。たまに海岸に流れ着きニュースになったりしてますね^_^ #あらたひとむ #1月20日 #今日は何の日 #マッコウクジラ #龍涎香
1月14日は愛と希望と勇気の日。なんて素敵な日!由来は南極物語のタロとジロからだそうです。南極といえば、やっぱりタイプDのシャチ。今だに新種など発見される鯨類はコレだからたまりませんね^_^ #あらたひとむ #1月14日 #今日は何の日 #whale #シャチ #タイプD
1月13日は咸臨丸出航記念日。勝海舟や福沢諭吉、ジョン万次郎らが米使節として乗船していたそうです。ジョン万次郎と言えば高知県出身の漁師。操業中に遭難した彼らを救出したのがアメリカの捕鯨船ジョン・ハラウンド号。 日本の夜明けもクジラと関わりが深いんです。 #あらたひとむ #1月13日
1月12日はスキーの日。今日は朝起きたら雪が積もって真っ白!真っ白といえば、シロイルカですね。別名海のカナリヤと呼ばれるシロイルカ。水族館でも人気者ですね。 #あらたひとむ #1月12日 #今日は何の日 #whale #ベルーガともいいます^_^ #今日は何の鯨
1月11日は塩の日。塩と言えば海水。ほとんどが大海原で過ごすクジラ達ですが、淡水に棲む仲間も。アマゾンカワイルカ(左)とヨウスコウカワイルカ(右)は名前の通りアマゾン川と揚子江に棲むカワイルカの仲間です。 #あらたひとむ #1月11日 #今日は何の日 #whale