//=time() ?>
とうふさんが演じる「R.I.P.さいとうたかをさん」
謹んでご冥福をお祈りいたします。
ブログに書きました。https://t.co/8YtVAVzmUa
さいとうたかをさん
「ゴルゴ13」はプロというものが書かれた斬新な漫画だった
何故強いのか聞かれて「俺がラビットのように臆病だからだ」と答えたセリフが印象に残ってる
ヒットが出せず苦しんでた手塚治虫が、ゴルゴ13に対抗して出してきたのが「ブラックジャック」
どちらも後世まで残る名作
@5ColorsCo1 直接は無関係ですが 今日日本漫画界の重鎮
さいとうたかを氏 永眠の報道がありました
大人も読める「劇画」を提示 手塚治虫の対局を行き
結果 今日のリアリティある漫画に多大な影響を
そう言えば 彼も特撮「超人バロム1」原作だ
またしても哀しい知らせが届いてしまった…ツラ。もうさ患うとか失礼かな言い方が。顔面に刻ませていただいてるんだよ私はゴルゴ線を。皆も刻みなよ。フォーエバーゴルゴ! ちなみにうちの実家にはママが揃えたゴルゴ全巻があります。凄まじい量です。 #さいとうたかを先生 #ゴルゴ13
さいとうたかを先生が鬼籍に入られました。
さいとう先生といえば、勿論ゴルゴ13ですが、私はバロム1の印象が強いです。
番長とチビが変身するという斬新さ。友達と何度バロムクロスをしたか。
そしてライダーキックに対して、必殺技のバロム爆弾パンチは迫力がありました。
ドルゲ魔人は怖かった。
さいとうたかを先生の作品でぼくがゴルゴ13の次に好きなのが…この『北条時宗』
原作が高橋克彦先生の『時宗』、脚本は道又力先生。
大河ドラマにもなったけど、この漫画で鎌倉時代に再度興味を持ったし、『国』や『故郷』に対しての考え方にしびれた1冊。
さいとうたかを氏の訃報に、Twitterのトレンドを覗いたら、案の定、特撮ヒーローの『超人バロム・1』に触れたツイートで溢れていた。。。
戦後の地獄、苦悩と絶望、人間の闇‥
さいとうたかを先生と共に、子供向けの"漫画"から大人向けの"劇画"の生みの親
辰巳ヨシヒロ
彼の人生と5作品をアニメ化した「TATSUMI」とてつもない傑作だと思っています
https://t.co/lamj0HXKFE
さいとう先生のご冥福をお祈りします
さいとうたかを先生今までありがとうございました。
ドラマ版の鬼平のイメージで描きました。
ジプシーキングスのED曲がとても好きでした。
喫茶店に立ち寄った時に先生の漫画を読みながら1人時間を楽しむのが好きだったんですよね〜
#さいとうたかを先生
漫画がまだ子ども向けと言われた時代に『劇画』というジャンルを生みだし、日本初の青年誌『ビックコミックスピリッツ』創刊にも携わっていらっしゃると聞いたような🤔
わたしはEテレ“漫勉”で❝紙の上に映画を作る❞の言葉に大変感銘を受けました。
#RIP
御冥福をお祈りいたします。
日本漫画家協会の漫画展を大阪で開催した時、ビリケンを描いたお祝いの色紙を送って頂きました。大変お世話になりました。
#さいとうたかを 先生
さいとうたかをネタでは定番かもの朝日ソノラマ「ウルトラマン危機一発!」。「一髪」じゃないのは007の影響か。Aタイプマスクの独特の解釈やシルバーヨードの使用等がみどころ。音声ドラマは1度CD復刻されているがブックレットは今の所当時物しかないと思う。