ウィリアム・ブレイク『オベロン、タイタニア、パックと踊る妖精たち』1786年

61 266

予告【6/6 最大の にして詩人のブレイクは、小説や映画などにたびたび引用され、今なお多くのクリエーターたちに影響を与え続ける存在です。
謎に満ちたブレイクの神秘的な世界を、一緒に旅してみませんか?

10 35

マッチョでワルな創造神がコンパスで世界を創ってるとこ。結構正確に角度とか気にするタイプなんだ
.
ウィリアム・ブレイク『日の老いたる者』
.

0 2



第二弾

レオン・スピリアールト「めまい」

アドルフ・ヴェルフリ、タイトル不明。

ミカロユス・チュルリョーニス「城・おとぎ話」

ウィリアム・ブレイク「大いなる赤き竜と日をまとう女」

0 1

ウィリアム・ブレイク『巨大な赤い龍と海からの獣』1805-1810年 ワシントン・ナショナル・ギャラリー

72 320

おまけ!

マティスの《ダンス》の基になっているのが、イギリスの画家ウィリアム・ブレイクの絵画。

シェイクスピアの喜劇『真夏の夜の夢』に登場する、妖精王オベロン、妖精女王ティターニア、わんぱく妖精パックと、その他の踊る妖精たちが描かれています。

こちらは手が繋がってますね!

1 7

8.アンリ・ルソー『眠るジプシー女』
9.ウィリアム・ブレイク『生命の川』
10.カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ『雲海の上の旅人』

1 3


ダリ
グランヴィル
クライドルフ
トワイヤン
ピエール・ロワ
チャールズ・ドイル
エレノア・V・ボイル
ヴァランティーヌ・ユーゴー
ウィリアム・ブレイク
合田佐和子

イラスト寄りだからかな、このタグであげている方達と全然被らないので参加してみました。

52 420

ウィリアム・ブレイクは18~19世紀に生きた詩人であり画家。彼の詩と絵はあまりに幻想的かつ難解であり、生前狂人扱いされていました。しかし死後評価され、「ロマン主義」の始祖であるとの評価を得ています。

彼はこう言います。

「行きて愛せ、この地球上になに一つ助けるものがなくても」

1634 4851

《ブレイク展》は視覚・言語芸術を探究したウィリアム・ブレイクを味わい尽くせる何から何まで気の利いた展覧会でした。幻視的な水彩画、版画だけでなく妻キャサリンの肖像画や彼も通った王立芸術院の古代ギリシャ彫像(石膏)まで展示。ユリゼンの力強い足はスケッチで培ったデッサン力の賜物だった。

143 424

あと、ウィリアム・ブレイク、日本では、『四人のゾアたち』『ミルトン』『エルサレム』などの作品群は翻訳されていないので、画集という体裁でなく、文字と図版の白黒ページがメインでいいから、脚注や紹介ガイド、あとがき的なものを沢山つけて、日本語翻訳紹介してほしい専門家の方頼む。。

0 0

林香苗武さん の個展「速度の神」を観に田端の へ行ってきました。まずばっと全体を見たときに、あああこの感じなんだっけと思って出たのが、ウィリアム・ブレイクとデ・キリコで、なんとこんなやり方があったかと唸った。象徴性を持たせることで

11 49

ウィリアム・ブレイク『巨大な赤い龍と海からの獣』1805-1810年 ワシントン・ナショナル・ギャラリー

112 487

『ハウス・ジャック・ビルト』では、18世紀の英国で活躍した画家にして詩人ウィリアム・ブレイクの作品も引用されていた。1番有名なのは左の作品だけど、右の『ネブカドネザル』の絵画は、狂気が充満した島を舞台としたら『シャッター・アイランド』でも寓意的に引用されている。

0 18

日の老いたる者、ユリゼン。ウィリアム・ブレイクリスペクト。

0 1

キンギドくんの造型はー自分のTLの方が指摘されていましたがー、ウィリアム・ブレイク「大いなる赤き竜と日を身にまとう女」に代表される、旧約聖書の‘’黙示録の赤き竜”を意識してるっぽいですな。

0 1

11月28日は英国の幻想的な画家、神秘主義詩人ウィリアム・ブレイク(1757-1827)の誕生日。仏の思想家ジョルジュ・バタイユが傾倒し、愛人だった作家コレット・ペニョ(ロール)の棺にブレイクの詩集『天国と地獄の結婚』が入れられたという。幻視者の眼差しと神話世界は未来を見越した豊饒の叡智の源泉。

38 72

まるでウィリアム・ブレイクの絵画を合成したような……

0 0