美を結ぶ 美をひらく展
サントリー美術館で昨日拝見しました。
紅型、陶磁器、ガラス、浮世絵、エミール・ガレ の各所蔵品ジャンルからの逸品が品を替えながら展示されています。撮影可
詳細↓
https://t.co/0BzFnoIIM7

0 0

サントリー美術館のリニューアル・オープン記念展Ⅱ「日本美術の裏の裏」へ部員mitu.が行ってきました🌟

日時指定予約は不要。日曜午前中に訪問しましたが、ゆっくりと鑑賞することができました。

6 20

久しぶりにサントリー美術館へ。「日本美術の裏の裏」、展示デザインがなかなか良い。
https://t.co/GL4QxQDlxV

8 119

サントリー美術館
「日本美術の裏の裏」展を観た感想

叫ばずにはいられなかった…


4 5

めっちゃ気になっていた  がよく見れて嬉しかった❤

下手!!(笑)(笑)(笑)

でも大好き✨

2 23

日本美術の裏の裏@サントリー美術館。撮影可。11月29日まで。

“教科書では教えてくれない面白さの一端をご案内します。目に見えていない(=裏)ところにこそ、魅力が隠れている(=裏)”

大名屋敷の演出、クイズ、そうやって観るの?というヒントがいっぱいで楽しかった。

4 24

*memo*
サントリー美術館「黄瀬戸・瀬戸黒・ 志野・織部 -美濃の茶陶」展

日本の茶の湯のために創られた焼物。この後に祥瑞(しょんずい)が登場すると思うと、祥瑞につながる要素を探しながら見てしまう。

*黒織部 個人蔵

0 3

遊びの流儀@サントリー美術館 8/17土
松浦屛風目當。琴棋書畫がテーマだらうが繪を觀る限り服飾を觀せようといふもの。風俗圖にしては大きい畫面に所狹しと婦女が並ぶ。オールバックの樣な髮型もあってか長州小力にみえなくもない。右隻右端の紫檀色の着物を着て髮を手入れする

0 3

華めく洋食器 大倉陶園100 年の歴史と文化@松濤美術館。個人的ツボはアールデコと百木春夫のデザイン、オテル・ドゥ・ミクニ所蔵《12ヶ月のプレート》

沼田一雅の名前でピンときた!写真はサントリー美術館「セーヴル、創造の300年」展で撮影した沼田一雅の《獅子》《お菊さん》

0 1

サントリー美術館のnendoさんの展示

会場を半分に割った展示は、かって知ったる美術館のフロアを学園祭の迷路に変えました
よく知ってるあの作品も、いつもとは違う見え方

新たなプレゼンだと思えばいいが、改修閉館期前にやるべき展示かといえば、賛同しかねる

0 2

東京に行ってきたのでビリケン商会の大猩々展とサントリー美術館の河鍋暁斎の絵を見てきました〜

1 17

サントリー美術館「河鍋暁斎 その手に描けぬものなし」展前期 昨年の大規模展示https://t.co/2NgH0A6EYPの《極楽太夫》に対し今回は《地獄太夫》。古画研究の例として初見の伝顔輝《鍾離権・呂洞賓問答図》個人蔵(図はMOA美術館蔵の類作)、戴嵩款《騎牛図》。手控に雪舟龍20円、銭選小品100円のメモ

1 6

ロマンティック・ロシア展。サントリー美術館の後で疲れていたので、何も考えずにただ「絵は詩のごとく」な絵の、その詩に耳を傾けてた。ロシアは文学も絵画も少しも縁が無く、描かれた風景全てがエキゾチックでおとぎ話のようでした。臨場感のある描き方が素敵。森の絵が好きだった。

6 16

「河鍋暁斎 その手に描けぬものなし」が開催へ。画業を代表する名品を一堂に(サントリー美術館、2019年2月6日~3月31日)
https://t.co/n29hTeA06j

140 328

国立新美術館の東山魁夷展へ。唐招提寺障壁画を描いたのが60代後半〜70代というのに驚く。私なら今でも襖一枚描く体力無いし(技術力は勿論ですがまず体力が)。デザートはサントリー美術館隣の不室屋へ。お麩の上のペーストは柿と抹茶。

0 3

サントリー美術館の「京都・醍醐寺 真言密教の宇宙」展に。醍醐寺の密教美術を中心に紹介する展覧会。俵屋宗達「舞楽図」がないのは残念なものの、103羽ものカラスを六曲一双の屏風に描いた「松檜群鴉図屏風」は必見。11月11日まで。https://t.co/WxszF3fYDv

0 2

2017年のベスト展 なんといっても東博「運慶展」。川村記念美術館「ヴォルス」展、行けなかった京博「海北友松展」、企画はよかったサントリー美術館「狩野元信」展。雪村、吉田博、萬鉄五郎、不染鉄、アルチンボルド、ミュシャの回顧展。バベルの塔展。ボストン美の宋画、泉屋と静嘉堂の明清絵画展。

3 8

今日立ち寄ったのは、六本木ミッドタウンにあるサントリー美術館🍁

「天下を治めた絵師 狩野元信」

500年前の天才絵師。

歴史に名を刻む芸術は心を揺さぶられる。

↓ブログ更新♫
https://t.co/RICFkRnHqK

0 6

美術品と艦娘を描こうと思って描いた陸奥です。
持っているのはエミール・ガレの昼顔形花器「蛾」。サントリー美術館蔵。

11 28

『絵巻で見る・読む 徒然草』では江戸初期の絵師・海北友雪の絵巻を通して、『徒然草』を目で見て楽しめます。https://t.co/20JUWiJ8vs
訳文は、サントリー美術館「徒然草展」で展示に添えられていたもの。
新鮮な味わいで、兼好さんが身近に感じられます。

0 0