//=time() ?>
本編が気になった方はこちらで電書が発売中。https://t.co/XX7zBpoji9
ちなみにこのシリーズ、ガンビットの他にもハルクやローグやムーンナイトやスパイダー・グウェンなんかもヘラルドやってておススメですよ。
質感のコツについて
どれくらい周りを反射するか…という違いで質感を描くと、描きこまずにそれらしく描けます。
暖炉を組んである石と、その溝に埋めたセメントっぽいもの。反射の強さの違いで途中から明るさが逆転します。こういうのが上手く描けたとき楽しいです。
#エソラ流お絵かきのススメ
ちなみに応募方法は超簡単。
「ヘラルド」と口に出すだけで、自動的に面接会場まっしぐら。
その場でギャラクタスとの面接開始です。
ただ、口に出した途端に呼ばれてしまうので、服装を整えてから言うのがおススメですよ。
デップーは寝間着のまま言っちゃったので、ちょっと悪印象でした。
ハードルの用意について
岩 → 木 → 水 → 組み合わせて描いてみる…といった感じに、自分で丁度良いハードルを用意してあげると苦手なモチーフの練習でも続けやすいですよ。
これから始めるときに「描けそうなものを描く」ことは大事だと思っています。
#エソラ流お絵かきのススメ
カゲの使い方について
画面手前から奥に向かって カゲ→光→カゲ→光 と、明るいところと暗いところを交互に作ると、絵の中に奥行きを出しやすいです。
奥行き表現の道具の一つとして持っておくと良いかもしれません。
#エソラ流お絵かきのススメ
やる気の出し方について
何かの本で読んだのですが、人間の脳は作業を始めてからやる気が出てくるつくりをしているらしいです。
描くものが多くて大変な絵でも、決めた時間に「とりあえず5分だけ…」と始めてみると、なんだかんだ楽しくなって進めれたりするかもですよ。
#エソラ流お絵かきのススメ
「考える」と「描く」の時間配分について
「作画時間の半分は資料探し」だと教えてもらったことがあります。
絵を描くには、様々な判断をするための材料が必要です。4時間で絵を描くとしたら、せめて1時間は資料探しにあてたいです。考えてみてね。
#エソラ流お絵かきのススメ
コントラストについて
明暗・色・形・サイズ・質感…いろいろなものでコントラストを作ることができます。
この絵の中にもたくさんのコントラストを入れてみたつもりです。良かったら探してみてね。
#エソラ流お絵かきのススメ
色んなバランスについて
明るいところ:暗いところ
シンプルなところ:複雑なところ
描き込んでいるところ:描き込んでないところ
人工物:自然物
「色んな目」で見ていくと、その絵の良さを発見できるかもしれません。
#エソラ流お絵かきのススメ
おやすみのススメ!(3/3)
#C106 の新刊のことさき本のサンプルです!
よろしくお願いします~!
メロン委託 https://t.co/5uQvSSO6UF
ウェブカタ https://t.co/7e9fz4UZC1
反射光について
強い光を受けた面は、光を反射します。
反射光と呼んでいますが、僕は「強い光を受けた面は光源になる」と考えると描きやすくなりました。
自分で分かりやすい言葉に置き替えて覚えるのは大事な気がします。
#エソラ流お絵かきのススメ
たまにはこんな絵でも
描き始めから終わりまでスケッチするように描いてみました。「どんな感じで描く」とイメージを持つことが、デジタルの絵では大事な気がします。
スケッチと思うと気楽に描けて、色があまり濁らなくて面白かったです。
#エソラ流お絵かきのススメ