狼の口ヴォルフスムント 1-8(完結)
読むのは2度目ですが、やはりとても面白い。
ハプスブルク家の圧政からスイスが独立する時の話なんですが、支配者側が残虐なら独立側も無慈悲
残虐VS無慈悲の戦いです!
世界一!!
https://t.co/Z72nI5ukp7

0 1

神聖ローマ皇帝にしてハンガリー王、ボヘミア王、オーストリア公だったアルブレヒト2世(5世)の遺児で、アルブレヒト系ハプスブルク家の最期の相続人だったラディスラウスの顔が復元。

彼の死をもって家系は断絶、分家の皇帝フリードリヒ3世が権利を相続しました。

2 10

かぐや姫の帝って某スタジオの帝の印象強すぎて余計ハプスブルク家感漂うけど、ESECの帝この顔だからな……美人……かぐや姫落とせなくてグレた後だからやんちゃな顔してるけど美形……

末代たちも遺伝して美形だしな……兄上も髪色と名前とマフラーのせいで偶然ミスリードされてたけど正統派イケメン

1 1

前作で獅子心王リチャード1世を取り上げたと思ったら、今回はオーストリアの象徴とも言えるハプスブルク家の祖、最後の騎士こと神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世が主人公。金羊毛騎士団は黄金羊を守る東方のドラゴンを退治する主役なのだ。 ジャケットの絵解きはそう言うことかなぁ? 

0 9

結局神聖ローマ帝国って、今で言うドイツみたいに、色んな小さな国が集まった結果だからね
その小さな国、領土の一部を保有していたのがハプスブルク家、みたいな…
この図とか分かりやすいかな?薄い黄色が神聖ローマ帝国領土、普通の黄色がオーストリア

0 0

今年初の美術館デーは、西美のハプスブルク展から。コレクションが幅広いのでハプスブルク家を通したみる西洋美術史概要という感じ。それにしてもベラスケス上手いなぁ。顔は細かく精緻に描かれているが、ドレスや装飾品はサササのチョチョンみたいな描き方なのにふんわりしてるし真珠は輝く。

1 10

ハプスブルク家コレクションの分厚さを垣間見ることができた 、版画素描展示室「ゴシック写本の小宇宙」の超絶技巧、どちらも見応えありました。1/26まで。「ゴシック写本」のチラシ、額に入れて飾りたいくらいのいい出来です。金土は20時まで開館してます。

3 27



今年一番注目していた展覧会だったので、上野駅で降りて、マルちゃんのバナーを見つけた時から嬉しかった😊ぶら美でも予習もしてたけど、実際観ると大作揃いで圧倒されました。長きに渡り君臨したハプスブルク家の栄華が見て取れました。

2 19

最近御伽の国慣れしてたけど、さすがはハプスブルク家の庭か。

0 3

ハプスブルク家の方々の肖像画、全てが神々しい程の完成度でした
ちなみに英語で「尊い…」「神レベル」という気持ちを表現したい時、「Divine(神々しい、神聖な)」というぴったりな語がありますよ

8 10

ワイが選ぶハプスブルク家美女セレクション

5 37

>佳子様が御訪問中のシシィ博物館
>ヨーロッパの名門ハプスブルク家
芸術(美術)品に造詣深いのは良い事です🐻

https://t.co/jfMwOcg8TP

1 1

『K.K.リング』
マリアテレジア本人が好んで使用したサインはKönigin(女王)とKaiserin(皇后)の頭文字を取った「K.K」
以後のハプスブルク家で慣例的に用いられるようになったと言われています💍
高円寺はRAVELさんでお手にとってご覧になれます
https://t.co/HhHOThtY2Z

3 20

同シリーズの、皇妃エリザベートの「見返りシシィ」の肖像画で、銀のグリッターが流れるiPhoneケース。ウィーンにある、ハプスブルク家の住んだ王宮の公式グッズです。シシィファンは見とれてしまいます♪
ショップはこちら→https://t.co/lFks1Kl2le

16 48

『指環物語〜一期一会〜』
K.K.リング💍
マリア・テレジア本人が好んで使用した称号(サイン)は「Königin(女王)」と「Kaiserin(皇后)」の頭文字を取った「K.K」であり、以後のハプスブルク家で慣例的に用いられるようになった
高円寺はRAVELさん に納品予定です💍

9 57

最後のオーストリア皇帝カール1世、列聖される。ハプスブルク家の一族が列聖されるのは初。統治者、潰瘍患者及びマデイラ島の守護聖人となる。聖人記念日は10月21日。 なお妻の最後の皇后ツィタは尊者となる。#出典_アムール通信

15 42

レジライの次男のフェルナンドくんって何したんだろって調べたらハプスブルク家に仕えて「世界中全ての本を収蔵した図書館を作る」とかいうめちゃくちゃビッグな夢を追いかけてヨーロッパ中を駆け回って色んな書物を買いまくってたの知って驚いてる
父親譲りのとんでもないドリーマーだった笑

110 338

復習と予習が楽しい。
『名画で読み解くハプスブルク家12の物語』と『帝冠の恋』の2冊読了。

2 7

『K.K.リング』
マリア・テレジア本人が好んで使用した称号(サイン)はKönigin(女王)とKaiserin(皇后)の頭文字
ハプスブルク家で慣例的に使われていた
母であり一国の女王であり、皇后でもあるマリアテレジアをイメージした指環

高円寺はRAVELさん に納品予定です💍

3 13