また、#半妖の夜叉姫 2期のエンディング映像、本当に80年代風ですよね。自分、とても大好きです(https://t.co/feY8f1hCjI)。今回はエンディングの間、終始「ハートカクテル」の「バラホテル(https://t.co/M2jl69KPmC)」のバックミュージックが頭の中で流れていました。

0 1

『#ハートカクテル 』を彩る名曲紹介
1986年の作品「バイク・サクランボ&イパネマの娘」でフォード・マスタングのカーラジオから流れている曲は、その名もタイトル通り「 」!

7 50

波打つ夕立ちのプール
待ち人は来たらず
さよなら夏の日

猛暑だった夏もいつしか峠を超え、肌を撫でる風にも秋の訪れを感じる今日このごろ……

否! まだ夏に去って欲しくないというあなた!
』を読めばもう一度夏が戻って来ますよ!!

12 42

夏の物語を精選した『ハートカクテル サマーストーリーズ』
全26編の中にはあからさまに“夏”を描いていない作品も
失恋青年の心模様を描いた「ハートブレイク8cm×5cm」もそんな1編ですが、この作品も夏の物語だと思って読むと読後感はかなり変わるハズ
そんな奥深さを本書でぜひ味わってください

6 38

そして4作目が『 』に収録されているカラー4ページの令和版「ふたりきりのビアガーデン」
これはわたせ先生が本書のために書き下ろした新作ですので本書でしか読めません
先生が何度もリメイクしたお気に入りの作品、ぜひ全作品読破を!

7 30

塗ってみた。
俺、副反応で苦しくてハートカクテルちゃんと読んだことないんだぜー。ジェシィって誰よ。
無茶さすなよー。

しかし塗ってみて改めてわかる藤本せんせの線と構図の確かさよ。

34 170

』を彩る名曲BGM紹介
1988年作品「ハートブレイク8cmX5cm」でジュークボックスから流れているのは の「
“Unforgettable”とは「忘れられない人」という意味です

7 33

夜の空港の別れといえば思い出すのが映画『 』(1942年)です
霧が立ち込める空港でのボギーとバーグマンの別れのシーンは永遠の名場面
『ハートカクテル』の表紙のコートの男性にも、もしかしたらボギーのようなドラマがあるのかも

2 8

』の魅力はズバリ「シズル感」にあり!
ということで、本日は猛暑の夏にふさわしく、ビールがむちゃくちゃ飲みたくなるシズル感あふれるカットをご紹介
ホ~ラ、あなたは今すぐビールが欲しくなる!!
※未成年者の飲酒はやめましょう

12 45

イシグロキョウヘイ監督「サイダーのように言葉が湧き上がる」@新宿ピカデリー。
〈夕暮れの フライングめく 夏灯〉
鈴木英人やハートカクテルを想起させる80's感ある色彩と音楽。そしてトドメのター坊で花火。言葉と音楽好きには堪らない今日観るのにうってつけ過ぎる夏映画。俳句ブーム来るぞ。

0 8

本日は、『 』収録作の中でも異色の“純和風”エピソード「Y市のリズム」(1987年作品)をご紹介
たゆたうような時間が流れる水の都の美しさがコマの端々からあふれ出ています
ところでY市ってどこだか分かりますか?

3 24

懐かしの表紙プレイバック
『ハートカクテル』講談社版単行本第5巻(1987年6月5日発行)の表紙は、昭和の遊園地の定番
カート後方の棒(パンタグラフ)で天井の金網から電気を取りモーターで走行、わざと他車にぶつけて遊ぶ荒っぽいアトラクションだ

5 23

ひと口に“真夏の海”と言っても、その表情は海の深さや時刻、天候、潮目などによって無限に変化する
これはあるひとつの物語に描かれた様々な海の表情
これぞ

25 78

夏だね、夏‼️
夏と言えばやっぱりわたせせいぞうさんのイラストがいいわ
80'sだよ、この時代が最高だったな😉



5 46

』名車紹介
「ハロー! '87サマー」に描かれたこの車は カブリオレ
』の表紙にも同じ車が描かれているが、こちらは三角窓のない初期型(1947年型)だ
大きく張り出した幌がドイツ貴婦人のピンと立った襟を思わせる

8 34

★ハートカクテル ~サマーストーリーズ~ ★
わたせせいぞうの代表作「ハートカクテル」(1983~1989年)の膨大な作品群の中から、わたせ自身が厳選した傑作を「春」「夏」「秋」「冬」の季節にまとめ、四季の風に乗せて年間全4巻でお届けするハートカクテル自選集が明後日(7/7水曜日)より発売

16 89

』名車紹介
1989年作品「2匹のヤゴ」より
美術館前に路駐している2台の車、左はフランスの大衆車ルノー4(1961-1992)、右はイギリスの小型車オースチン(orモーリス)・ミニ(1959-2000)のライトバン仕様と思われる
それにしても素敵な街角です👍

11 32

『ハートカクテル』に描かれた往年の名車紹介。「秋のきらいな夏男」に1カットだけ登場したレザートップの赤いクーペ。この女性の乗ってきた愛車だろうか。空冷リヤエンジンのフォルクスワーゲン カルマンギア、後席の窓がチルトアウト式になった1961年式だ

12 43

1988年発表の作品「His Dog's Voice」は、ラジカセを知っている方にもご存じない方もきっと心が暖かくなる、真夏のビーチの heartwarming なお話です。
https://t.co/3HWZcVmWvG

35 79