//=time() ?>
好みの分かれる問題だけど、個人的に今思えば東京上空エピソードはダンバイン1年間の中で「早く出しすぎた」と思ってる。前半と後半を東京上空で区切ったらどうだったかな。前半でバイストン・ウェルの異世界ぶりをもっと深堀りできたかも。
【DTのレコード紹介】
ダンバインとぶ/みえるだろう バイストン・ウェル(1983年)
実はこのレコード、カップリング違いでもないのにジャケ違いバージョンがあります。
こちらのジャケはマーベル。
おそらくこちらが後発だと思われます。
見開きの一枚絵ジャケもアニメの7インチではあまり無いかもな
バイストン・ウェル(ダンバイン)とペンタゴナワールド(エルガイム)はフェラリオの長 ジャコバアオンの水晶球を通じて繋がってると言う裏設定があるが。
富野?or出渕?的にはライディーンの世界とも繋がってるのかもしれない。
今から15年前の2005年12月16日(金)はリーンの翼配信開始記念日。
初回配信から15周年を迎えました。
#今日は何の日 #リーンの翼 #富野由悠季 #バイストン・ウェル
#アニメの日なので好きな作品をのせる
「#リーンの翼」
富野由悠季監督の内なる歴史が叫びを上げる。バイストン・ウェルと第2次世界大戦の血と共に!
(夜中に見ると眠れません)
ショット・ウェポンはやはりお雇い外国人のイメージがあったのかしらね>中世レベルの異世界に、近代技術を移転させて無双
この人がバイストン・ウェルでどうやってオーラマシン開発に成功したのか、日記仕立てで読みたいよね。
#ダンバイン がトレンド入りしてると聞いて何事かと。
強獣の甲羅や殻を装甲に使っているため生物的な外見という設定の異色デザインのロボ、オーラバトラー。
海と陸の間にあり、輪廻する魂の休息と修練の地、バイストン・ウェル。
オーラ力を持つ地上人、聖戦士。
約30年前なのに古びない物語。
土日はずっと寝てたと言っても過言では無い。我ながら良く寝た。
H18のアップデートを確認しつつ
Procedural Hard Surface Design With #Houdini
高まるバイストン・ウェル感
そしてなんやかんやあって、鼻っ柱へし折られて、弟子になったショット・ウェポンと一緒に、バイストン・ウェルでガンダムを再現しようとするが、どこでどう間違えたかなぜかジュアッグができる。
#細かすぎて伝わらないダンバインの好きなシーン
ショウとわかりあえたかもしれない 聖戦士の散り様
トッド・ギネス
「ショウ…いい夢を…見させてもらったぜ…
ガラリア・ニャムヒー
「バイストン・ウェルが…見えた…!