自己流妖怪図画
角盥漱(つのはんぞう)
百鬼徒然袋に描かれている角盥(つのだらい)の妖怪。小野小町が大伴黒主に歌を盗み聞きされ万葉集の草紙に書き加え盗作の罪を着せられるも草子を角盥で洗い文字を落とし、無罪を証明した「草子洗小町」という話に出てくる角盥を元に創作した妖怪とされている

12 127

『怪異と乙女と神隠し』1巻読んだ!作家志望の女とどうも普通の人間ではなさそうな書店バイトの同僚がオカルト板風の怪事件に巻き込まれ解決していく話。1巻は万葉集の作者不詳の歌の中にはこの世ならざるものが書いた歌が混ざっており、それを詠むと…

もっと早く読めばよかった!こんなん大好きや😭

9 72

謹賀新年。暗い日々を無かったことにして明るく振る舞えるほど器用でもないですが、せめて厳しい年を生き延び、新しい区切りを迎えられたことを喜びたいと思います。

【あしひきの山の木末(こぬれ)の寄生(ほよ)とりて插頭(かざ)しつらくは千年寿(ほ)くとぞ】(万葉集/18-4136/大伴家持) https://t.co/GR7h2CSyAz

14 73

あしひきの八峰の椿つらつらに見とも飽かめや植ゑてける君

(つくづく見ても見飽きることがない。この椿を植えた貴方を)

『万葉集』より

4 13

【yama10_series 】
大和/yamato

「大和には 郡山あれど とりよろふ 天の香具山 登り立ち 国見をすれば 国原は 煙立つ立つ 海原は 鷗立つ立つ うまし国そ 蜻蛉島 大和の国は」
(万葉集の巻一・二番歌)


3 19

冬至に椿を描きました。
万葉集にも詠まれるほど昔から親しまれた花なのだそうです。
https://t.co/0j9sUOk5Tz

0 39

🕊今日のスープとことば🕊
春日若宮おん祭に因み、鹿に因んだ絵と和歌を。竹内栖鳳《遊鹿》に、万葉集より柿本人麻呂の和歌を添えて。季節外れの夏の絵と和歌、ご容赦を🙇
良い土曜日となりますように🦌



1 5

三の利休による万葉集講座🌿

0 4



12/10(土)~11(日)開催イベント

📍キッチンカーデー
📍万葉集と武蔵野そして令和
📍サクラタウンよさこい2022 ~師走祭~
📍らき☆すた さいたま展「らき☆たま」/埼玉アニメ聖地展
📍ヤマノススメ Next Summit コラボ企画
ほか
https://t.co/YzVIZsk9oE

8 25

「里中満智子先生の万葉集講演会は話の広げ方が学べる」ブログ書きました😄

「想像たくましく、作り話を膨張させるのがフィクションを作る私たちの役目であり本能」と先生は語っていたのですが忘れたくない言葉ですね✨YouTubeで見れます

https://t.co/X5skvQOcv8




19 131

椿絵/sgo
出来たぁ。万葉集に良い雰囲気の歌があったので添えました。益々、例の元絵関係なくなった😂あと全然色気無し之助。

8 82

に「沼二つ 通は鳥の巣 あが心 ふた行くなもと なよ思はりそね」という一首があります。「二つの巣に通う雄の鳥とは違って私が通うのは貴女のもとだけ」という意味。この和歌に詠まれた沼とは福島県広野町の〝二ツ沼〟と推定されており、現地には歌碑が立っています。#紙芝居

2 20

なんとなく描いてみた。
万葉集は、音を当て字で漢字に当ててるのが面白い👀

日本語は、昔は音だけだったんだなぁとしみじみ。

0 25

皆様おはようございます☀
11月10日の誕生花はナデシコです
花言葉は「可憐な純情、可憐、貞節、思慕、純愛、無邪気、大胆、勇敢」
万葉集では歌に愛され江戸時代は園芸の流行に乗り愛されてきたお花です。秋の七草でもありますね

良い一日を🌸

3 25

世間(よのなか)は
常かくのみと
かつ知れど
痛き情(こころ)は
忍びかねつも
(巻第3・472)


※書は不火子 母

12 58

今回は、古代の激しすぎる才女・笠郎女(かさのいらつめ)。大伴家持への恋心で燃え尽きた恋の歌を紹介します。

20 59

『万葉集の解題』 / 神のことばが、何の為に告げられたかと言ふ事を、考へねばならぬ。即、多くの人を相手にしたもので、一人の恋人を相手として歌つた...
https://t.co/yUpKJytZJ2

0 0

「花は咲いたけど…」涙は乾かぬという家持歌。
(巻第3・469)

12 74