JA全農は、(株)Kumarbaが運営するキッズ向けYouTube「クマーバチャンネル」の人気キャラクター「クマーバ」およびmizuiro(株)の「おやさいクレヨン」とコラボしたクリスマス限定商品として、産地直送通販サイト「JAタウン」において、期間・数量限定で販売いたします。https://t.co/lYA2WM8vgo

0 12

🐸#田んぼの生きもの調査

◆田んぼの生きもの紹介編【#アライグマ(洗熊)】アライグマはいろんな意味で、人間の生活を脅かす問題多い生きものですが、もともとは我々が勝手に連れてきて、無責任に放したことが原因です。同じ過ちを起こさないことが何より大事です。

12 67

🐸#田んぼの生きもの調査

◆田んぼの生きもの紹介編【タヌキ(狸)】タヌキが古くから物語や歌に登場したのは、人間とのつきあいが深かったからです。夜行性ですが夕方から早朝まで活動しており、犬の散歩で出会うことがあります。ゴミ置き場を巡回しているのですね。

7 44

りんごが美味しい時期になってきたので。
黄王、サンふじも擬人化されてるけど、ジョナゴールドが一番イケメン。
JA全農いわてさんありがとう!!

1 8

これは地元、岩手県のJA全農いわてが作ったイケメン
ジョナゴールド様です。


7 12

岡山県産桃太郎トマトの食味が良く糖度がのる時期にあたることから、全国農業協同組合岡山県本部(JA全農おかやま)が制定。日付は食欲の秋にもマッチし、10と10でト(10)マト(10)の語呂合わせであり、マスコットキャラクターの赤丸ぴん太郎が誕生した日から。
🍅🍑👶🍅🍷❤🍅

0 0

県産✨高級✨#ぶどう が当たる🍇#プレゼント 企画実施中🎊

の3つの種なし皮ごと食べられる長野県産のぶどうを

🍇https://t.co/047p1hMCXk
🎁応募は元投稿から

https://t.co/3M8t7qOQmU

25 77

今日は、#長野県ぶどうの日🍇
長野県農業と地域の活性化を支援する全国農業協同組合連合会長野県本部(#JA全農長野)が制定。日付は9月の下旬が長野県産ぶどうの出荷ピークの時期であることと、23がぶどうの房(ふさ=23)を意味していることから9月23日としたもの。

4 41

🐸#田んぼの生きもの調査

田んぼをすすむ時、一人だけがんがん行かないようにしましょう。水が濁ってあとの人が見えなくなってしまうからです。皆が取り終えて、ある程度の時間になったら、田んぼから上がります。白いバットを並べ、生きものを入れて観察しましょう。

10 59

2022 全農CUP TOP32 福岡大会
 
 ☆・゚:*☆【ネ兄】☆・゚:*☆
  選手
🎊優勝おめでとうございます🎉
これからも心を込めて応援させて
頂きますね ٩(๑•̀o•́๑)و FIGHT☆
ご活躍とご健康をお祈りしています✨

0 0

JA全農/全農グループ広報誌「Minorinote 夏号(Vol.02)」2022年8月12日発行
全農グループの生活関連事業とは?見開きページイラストを担当させていただきました。一部カットイラストです。
 

1 11

🐸#田んぼの生きもの調査

私たち現代人は、靴を履きアスファルトの上ばかりを歩くようなって、その下に「大地」があることを忘れています。「大地」が命を生みだす源であることを忘れています。生きもの調査は、裸足で泥を踏みしめ、それを再確認させてくれるのです。

6 78

甘さと水分たっぷりのスイカ食べたいな🍉

0 9

🐸#田んぼの生きもの調査

私たちは、「イネ植え」とは言わず「田植え」といいます。なぜでしょう。稲作はまず田んぼを耕し水を張らないとできません。つまり農家は、「田を作る」ことから始まります。田が大事。そこに植えるから田植え…だと思うのですが如何でしょう。

15 123

🐸#田んぼの生きもの調査

ここで、田んぼクイズです。世界中の隅々を「日本の田」がかけ回っています。一体どういうことでしょう?田中さんという商社マンが活躍している?それも間違いではないですが・・・答えはクルマです。「田」のつくメーカーが3社もあるのです。

4 49

🐸#田んぼの生きもの調査

今や田んぼにも出没するサルですが、お米との関係では、さるかに合戦が有名です。サルは、カニが持っていたおむすびが食べたくて、柿の種と交換し、カニをだまします。ごはんはとても貴重だったし、サルはよほど飢えていたのかも知れません。

5 42

🐸#田んぼの生きもの調査

昔は曲り家(まがりや)に代表される、馬小屋と母屋といっしょになっている家が各地にありました。馬の様子がいつも見れて、またかまどの暖気が馬小屋に流れるように工夫がされていました。農家がいかに馬を大事にしていたかがわかりますね。

15 91

🐸#田んぼの生きもの調査

長野と富山の両県境に白馬(しろうま)岳と呼ばれる山があります。春、雪解けした岩肌の雪が馬に似るので、苗代(なわしろ)の馬=代馬 (しろうま) が元とも言われます。農家はこの馬が現れるのを目安に田んぼ作りを始めたということです。

14 75

🐸#田んぼの生きもの調査

山や雲という自然現象の観天望気で有名なのは「富士山が笠をかぶれば近いうちに雨」。笠雲(かさぐも)は富士山のような独立峰によく見られるもので、低気圧や前線が接近し、暖かい湿った空気が入ってくると発生し、天気が崩れるのだそうです。

9 60