足めっちゃ痛いから調べたら足底筋膜炎って書いてあってこれか?って思ったけど俺が痛いの①の母趾内転筋横頭の部分なんだよなぁってなってる

0 2

長内転筋のスジがほんのり出るようになった。
すごく頑張ったのに思ったほどマーベラスでない(´・ω・`)

2 24

次に見て欲しいのはこの脚、素晴らしいですね
脚の位置的には肩幅ぐらいには脚を開いてると思うんですけどその状態でも太ももの内側、いわゆる内転筋がボコっとなっててそれでいてバキバキじゃないんですよね。ちょうど良いライティング・肌の色塗りで筋肉の凹凸が少し見える具合が最高です

0 0

三角筋は肩の挙上の主力筋です

外転では15~90度で働きます
前部・後部は60度までは内転筋として
中部の拮抗筋となります
60度を超えると外転筋の補助をします

三角筋の各部は
お互いに拮抗的に働いたり
協調的に働いたりします
まるで三角関係のような
働きをします

https://t.co/NloScbPHFY

0 0

黄色く囲ってある部分は本来は大内転筋の付け根だと思うけど、わりと脂肪が付いている場所なので(お尻全体脂肪付いてるけど)、お尻の一部という意識で薄筋に接するまで赤く塗ってある。

0 7

下から見ると坐骨は前方で恥骨に繋がって、後方で腸骨に繋がる。内転筋とかハムストリングスは坐骨から繋がっているので、割と前方、外側から付いている、ということが分かる。

3 13

【マッチョ保育士】

Q. 保育士に必要な筋肉は?

A.
子供を持ち上げる腕の筋肉=上腕二頭筋、上腕筋、三角筋前部

子供達のタックルを受け止める下半身の筋肉=大殿筋、中殿筋、下腿三頭筋、腸腰筋 
内転筋、大腿四頭筋、ハムストリングス


10 31

内転筋だいすき侍です。

329 2924

水掻きと言っても皮のところではなく画像の指さしてる箇所辺りですね…!(第1背側骨格筋から母指内転筋にかけて)それでも効かないようであれば目の疲れ、肩こり、腰痛からの痛みetc…になるので是非😭🙏🏼お大事になさって下さい…

0 0


ぶっちゃけここ。
内転筋?薄筋?
開脚した際に出てくる筋の部分。

0 3

艦これやってないし、僕はロリコンじゃないけど、あばらと内転筋に盛り上がっちゃうな♪

1 8

大胸筋、内転筋、首から肩の構造、腰部の骨格構造あたりは覚えておきたい、わりとイラストがそれっぽくなると思うの

0 1

内もものたるみは、そもそも反り腰だと根本改善は厳しい。反り腰だと太ももは内股方向にひねられ、骨盤の上が開き、下が閉まるので、内転筋が引き伸ばされ、使われづらくなる。内もも自体に刺激を入れるのも大事だけど、「なぜ内ももがたるみやすいのか」を考えてアプローチすべき。まずはこの辺から

426 2564

コートの下は薄着ですがテリリア自身が暖かいので大丈夫♪
吹雪で凍えたツカムがいても、コートごと包んで温めるよ!

健康的な内転筋の膨らみや太ももが凄いセクシー…(*ノェノ)
そして尻尾も一段ともふもふしてます(〃∇〃)♡

…あれ、仮面が見当たらない。
どこかに忘れたのかな(^_^;)?

【2/2】

2 6

骨盤底筋とは、恥骨、坐骨、尾骨についている筋肉の総称です!

このイラストは骨盤底筋群はないですが◯の部分で内転筋と骨盤底筋群が繋がっています!

0 1

42日目!ツイストランジ!
内転筋、大臀筋、ハムストリングスなど下半身の大事な筋肉を一気に鍛えられる優れ筋トレ!
今日は腕周辺もやりたかったけど、僕の中の2歳児が「今日は絶対プッシュアップやふだ!!」って言ってたので下半身重視の筋トレでした...😅

0 4

足底の第3層の深さでは、外在筋の長腓骨筋の停止腱(緑色)を観察することができます。

長腓骨筋は外側から内側へ横切る唯一の筋であるのも特徴の一つです。

足底の第3層の深さに位置することから、同じ深さに存在する内在筋の母趾内転筋の斜頭と短小趾屈筋との連結も報告されています。

0 4

21日目!脚を閉じる!
どういうことって思った人は5分くらいやってみて!内ももがしんどくなってくると思います!
脚を意識してギュッと閉じることによって内転筋が鍛えられる👏
ちなみに今日は「臨床の知とは何か」を読みました👀

0 4