//=time() ?>
【ディメトロドン】
古生代ペルム紀に生息していた単弓類です。
最大の特徴はなんと言っても背中の帆で、異性へのアピールや体温調節などに使われていたと考えられています。
水辺にいたと考えられているためか、ARKでも水辺にスポーンしますね。
(続く)
#ARK
#ARKSurvivalEvolved
#ARKart
【モスコプス】
古生代ペルム紀に生息していました。
恐竜のような外見ですが、恐竜よりも前に繁栄した単弓類という絶滅した種に属しています。
単弓類の説明をするとかなり長くなるので、とりあえず恐竜ではないということだけ覚えておいてくださいね。
(続く)
#ARK #ARKSurvivalEvolved #ARKart
🐟8/27(土)13:00〜梅田ラテラル
もっと見たい!知りたい!「古生代水族館を巡る旅」
【出演】
こた(イラストレーター、『古生代水族館』作・絵)
【リモート出演】
中島保寿(古生物学者、『古生代水族館』監修)
詳細☞https://t.co/8wR5LRbluv
絵本『古生代水族館』の発売を記念して
トークライブ & サイン会開催します🎉
日時 : 8月27日(土)13:00〜
会場 : 大阪・梅田 Lateral (ラテラル)
出演 : こた
リモート出演 : 中島保寿先生(@japanfossil)
チケット : 前売り¥1500 当日¥1800
詳細・お申込みはこちらから👇🏻
https://t.co/VIe2nLZLR4
海で戦うロボですか!?
それならピカイアです!!
安定のNHKが制作したロボアニメ!!
生き物の生態を再現した科学技術・バイオミメティクスを用いるロボが、アノマロカリスやダンクルオステウスがのさばる古生代の海を冒険するアニメです!!
1話15分なのでめちゃ見やすいです!!
わくわく科学ずかん『古生代水族館』@kota_drawを読んで国立科学博物館 @museum_kahaku へ行くとさらに楽しめること間違いなしです。
古生物に疎かった私が『古生代水族館』を編集するにあたり、国立科学博物館へ行ったときの写真その①
🎉こた、絵本作家デビューします🎉
わくわく科学ずかん『古生代水族館』
大泉書店さんより8/19発売です!✨
今から何億年も昔、生命のはじまり『古生代』の生き物が水族館で見れたら💭
監修は古生物学者の中島保寿先生
(@japanfossil)です!!👀
予約開始!▶︎https://t.co/ewH6Vi9cjh
H.Takahashi / Emerald
古生代?の生き物をガラス台で動かす作業は、顕微鏡で観察してるみたいな気持ちでした
🧫🔬
【新商品受注開始】
ワンダーズ オブ ザ ワイルドシリーズ第4弾として、怪物魚『ダンクルオステウス』が登場!!
古生代デポン紀後期の海を獲物を求め彷徨う雄姿をポリレジンスタチューで再現!
更にデラックス版には化石レプリカが付属します!
https://t.co/aTuYeLBaVW
#少年リック #エクスプラス
以前、ブラタモリのフォッサマグナの回のとき、がんばって作った図です。古生代と新生代の地質が接しているラインが糸静線ですね。地質図はたくさんの色があってはじめは難しく感じますが、じっくり読み取ると楽しいです。
【トゥリモンストゥルム】
古生代の海に生息していた珍妙な生物。
決して子供の落書きをリアルCGで再現したわけではない。
口から伸びたアームは「吻」と呼ばれるストローのように伸びた口で、口先で獲物をバクバク食べていたとか。
神様も何を考えてこんな見た目の生き物を作ったんだ