//=time() ?>
イラストを描くときの筆の設定について質問をいただきましたので、私の水彩塗りに使用する筆をご紹介します😉
クリップスタジオの中にある
サブツール:筆
プロパティ:荒い水彩
を使用
設定は、ほぼデフォルトのままで
不透明度:100%
合成モード:乗算
水彩境界:なし
サイズは適宜変えています😊
#2022年を振り返る
今年成長した点
・素体が安定した
・自分の好きな作家さんを見つけた
・構図や色彩をコントロールしながら描けるようになった
・生首ではなく一枚絵を描けるようになった
・合成モードやトーンカーブを使いこなせるようになった
9月に描いたアンケで添い寝したい自創作キャラで1位の男と2位の羊。
この絵で初めて乗算と発光以外の合成モードを使ってみて感動してた思い出😇
まだちゃんと使いこなせていない🤣
文字数結構多いので、全文を日本語に訳すことはさすがに無理だ🥲
簡単に言うと、クリッピングマスク機能つかて、そして合成モードのハードライトだけで描くですね https://t.co/UQm3F4iKT9
とりあえず「塗り方」と「使った色」は同じにしてペンとテクスチャとその合成モードをまず見直してみた。
全体的に旧の方が温かみは感じられるけど線画の曖昧さが無いのは新の方って印象。
#ibispaint #絵の練習 #合成モード
今日の練習報告
合成モード、合成レイヤーでいろいろやってみた
結果、基本の形としてグラデーションと掛け合わせることが重要だとわかった。
そして、練習で過去にしわ練習で描いた絵を使ったが、適当な服がここまで化けるのは驚いた
#ibispaint #絵の練習 #合成モード
今日の練習報告
ほったらかしにしていた合成モードの勉強
加算発行しか使ってこなかったから、覆い焼きとか乗算とかの存在を知らなかった…
グラデーションマップの話してる方がいたので、自分がやってる塗りの仕上げ作業
①色調補正レイヤーでグラデーションマップ(紫の陰影)を作る
②合成モードを乗算にする
③透明色のエアブラシで陰になる所だけ残すように削る
④いい感じに透明度を調整
#CLIPSTUDIO Gペンの設定について
✅透明度を下げることで、下レイヤーの線や色を残せる
✅線画重なった時に、色を重ねたくない場合、合成モードを透明度置換にする(ウインドウ>サブツール詳細>インク>合成モード>透明度置換)
#模写 #藤チョコ先生 #ライブペインティング
レイヤーモードの話その2。「スクリーン」「覆い焼き(発光)」「加算(発光)」は下の色を明るくできます。光の表現に使うと効果的です。
それぞれ効果が違うので、光の強さや質感によって合成モードを使い分けるのもアリ。 #イラスト練習
調整レイヤーで彩度を下げ合成モードを色相にしたもの。
元画像でも同じ処理をしてグレーの方の画像を比べて、その明度が同じくらいなことが大事らしいっすよ?
①ベースカラーを塗る
②その上に別レイヤーをつくり
黒に近い色で全体に影をぬる
③レイヤーの合成モード【乗算】60%
④レイヤーの合成モード【オーバーレイ】100%
オーバーレイの方が明るいトーンで影つきますが
肌色などの薄い色には影がつきにくいです
#影 #レイヤー合成モード #Bunちん