//=time() ?>
久々に見たくなって、吉田博展の図録を出して見たら、同じ年1944年、福岡や兵庫に出向き、造船所や製鉄所の内部を写生したとある。
溶鉱炉の溶けた鉄や閃光、周囲が浮かび上がるさまへを描き出そうとする追求は、博のほかの絵にも通じるような。
種類が少なくなってしまいましたが、小石原ポタリーの販売も吉田博展に合わせて本日までの期間限定販売です!
美しさと素朴さを併せ持つ魅力のある器です。
NBS長野放送「フォーカス信州 吉田博」明日19(金)19時〜の1時間番組、ナビゲーターを担当しました。1つ作品の見方も楽しんでもらえるのではと思います。ぜひご覧下さい。只今サントミューゼで「生誕140年 吉田博展」開催中です。https://t.co/nxiZh8XY5f
好評開催中!吉田博展、特別企画「コラム 週刊YOSHIDA」第4話。
アメリカで成功を収めた博は、すぐに日本の画壇でも頭角を現します。そんな彼を魅了したのが、穂高連峰でした。今回は博の「穂高連峰にまつわるエトセトラ」を紹介します!https://t.co/HQJLNYir4G
日本より海外で評価されてる近代画家「吉田博」の展覧会。浮世絵の木版画はもちろんのこと、ルーツとなる水彩や油絵も素晴らし過ぎ。23歳の時、作品担いで片道切符で渡米→デトロイト美術館で大成功。とか、当時日本画壇を牛耳ってた黒田清輝をグーパンしたってエピソードが最高すぎた。#吉田博展
というわけで、本日は『吉田博展』(千葉市美術館)の最終日。若冲展に並んでいるのと同じ時間で、日本美術史上のもうひとつの至宝を行ってじっくり眺めて、帰ってこられます。サムネイルを見て少しでもピンと来た人、「本物」はもっと素敵ですよ…。
千葉市美術館で開催中の吉田博展に行ってきたが、圧巻。
背景描きの端くれとしては平伏する他ないクオリティだった。
ほぼ全てが戦前の作品なのに新鮮さを失っていない。
10代で描いた鉛筆画と水彩画を一目見た時点で「参りました」という感じ。