で紹介された諏訪大社の御柱祭で大木を落とす「木落し坂」、#地理院地図 で見てみるときれいに断層崖の先端でした。自分で作る色別標高図と都市圏活断層図、3Dの画像をご覧ください。
■リンク⇒https://t.co/5RvDzvegH1

26 129

大山さんのプレゼンで知ったんだけれど、この水無川の地形が、地形データではこうなるとは。島原鉄道の橋梁が被災して架け替えたのに11年で廃止になったんだよな…。災害記念館などと合わせて行きたい。
(カシミール3D+スーパー地形セット/地理院地図9

3 6

7月31日は民俗学者柳田國男の誕生日。地理学ではカタツムリの呼称の地理的差異を論じた『蝸牛考』が有名なので、地理院地図より「蝸牛山(かたつむりやま)」(秋田県湯沢市)。蝸牛考で分布をみると秋田では「カタツムリ」と呼ぶ場合が多かったようで、一致しています。

26 122

暑いので皆さんに涼しい地名をお届けしようと探していたら、「涼見」の横に、「鈴見」…?

少し調べると、1920(大正9)年の境界で涼見は刺鹿村、鈴見は波根西村(現・島根県大田市)。何かのきっかけで一つの集落が二つに分かれ、違う漢字が割り当てられたのか…不思議です。#地理院地図

14 44



また熱海市周辺には、今回土石流が起こった土地と似たような「山麓堆積地形」や「地すべり地形」が地理院地図上に何か所か存在します。

こういった土地も、①②のような土地の特徴を持っており、土石流に警戒が必要な土地といえると考えられます。

以上 地理ゼミぽいことをしておこうでした

1 0

なんか違うな。

(富士山の地形データは国土地理院の地理院地図のデータを加工して利用しています)

7 37

この仕事やっていると誰しも一度はやると思うが俺は何度もやる。地理院地図より

40 132

5月17日は1641年に平戸から長崎の出島へオランダ商館が移動した日。地理院地図で地形を見ると、岬の先端(長崎奉行所跡)の先に人工島として作られたことが分かります。平戸のオランダ商館も復元されているので、長崎県の南北を縦断する歴史旅行も楽しそうですね。

6 38

PHPで恵方を計算し、Googleマップや国土地理院地図で指定した場所からみた恵方を矢印で表示する。 https://t.co/yZclpKx9mh

0 0

「奨学金を抱えているのよ!7万円台も無理!」という方で展望の良いマンションに住みたい方には、

国土地理院地図、都市計画図とGoogle Earthの活用をおすすめします!

標高が高く、マンションの目の前に背の高い建物がなく、目の前が第一種低層住居専用地域の場所を選ぶと展望が良いかもです😊!

5 41

業務終了。

千葉県は5市(浦安・市川・松戸・柏・船橋)に
まん防が発令予定なのか。

そうなると
①JR三鷹駅と同じように
②JR津田沼駅も二分割だ。

そして船橋市は飛び地もあってね‥
③馬込沢駅とその一帯はカオス!

おつかれさまです。

※地理院地図を加工

78 62

4月11日は、1921年に日本で改正度量衡法が交付されたメートル法交付記念日だそうです。100年前ですね。画像は地理院地図の「八米」(はちメートルではなく、やごめ)。地理院地図は左下にスケールバーが縮尺に合わせて自動で表示されるので便利ですね!

7 27

古座川町にある「鳥の小森」という名の集落に行ったときの写真を載せます。昭和36年発行の国土地理院地図には地名が載っていなかったが、建物は確認できます。その位置と同じあたりに最近の衛生写真で建物を確認できました。集落へは西川から古座川を渡り、林道から登山道へ入ります。

7 14

3月12日は、長野県北部の栄村で震度6強の地震が発生した日です。恥ずかしながらこの地震を認識しておらず、今回勉強のために地理院地図を見てみました。千曲川が流れ、スキー場もあるんですね。いつか行ってみたいです。#地理 栄村役場の地震関連情報HP→ https://t.co/Gp6c1JTzZq

17 32

2月6日は「海苔の日」
「海苔」のつく居住地名以外の地名は、地理院地図で4つヒットする。山口県萩市須佐のホルンフェルスにある「海苔岩」、広島県宮島の裏側の海岸の「青海苔浦」、島根県隠岐の「海苔田の鼻」、北海道松前の「海苔島」。なぜか岩が重なり合っているようなところが多いな…

4 26

去る11月1日に、阿佐海岸鉄道阿佐東線とJR四国牟岐線の境界駅が海部駅から阿波海南駅に変更、阿佐海南駅以南へのDMV導入に向けて運行休止・工事中となっているが、昨日12月19日、地理院地図にも反映された。JR線以外の鉄道の休止中の描き方、橋梁の上の区間が破線にならないのはわかりにくいな…

20 40

『ブラタモリ・飛騨編』神岡鉱山跡にあるスーパーカミオカンデは池ノ山の真下にあり、GoogleMapにも登録されている。地質図で見ると一帯は片麻岩の紫色に塗られている。谷が断層に沿って直線にできているのが印象的。スーパー地形アプリ、地理院地図、シームレス地質図。#ブラタモリ

59 173

いろんな良い石/善い石
 地理院地図

8 23