//=time() ?>
@KYorosikune20 旧大映(現:KADOKAWA)が製作したシリーズの中では、ギャオスと並ぶくらい人気ですよギロン(*^^*)
私は2作目『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』推しですが(^^;
ガメラのイラストがあしらわれた、角川大映撮影所の手拭い。
・・・覚えがないんですよ。
販売状態のままビニール袋に入ってました。
心当たりがあるとすれば高円寺での上映イベントで、どなたかがお土産として密かに僕のバッグに入れてくださったのか??
御礼を申し上げたいので、御連絡ください🙇
赤い制服とダンプヒップバンプの2本は末期大映ハレンチ時代に生まれた快作コメディかと思います。KADOKAWA様、お洒落なパッケージ&南美川さんのコメンタリー込みでのソフト化を是非とも…
#南美川洋子
#渥美マリ https://t.co/tYW5OIXh8d
#SF映画を順にみます
「大魔神怒る」
1966年/日本(大映)
監督/三隅研次
特撮時代劇ですが、だいぶ広義のSF…ということでご容赦ください!
※感想はリプライ欄に続きます。
『キングコング対ゴジラ』や『モスラ』といった東宝特撮怪獣の4Kリマスター版の驚異的な美麗さを目の当たりにすると、大映特撮……特に『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』を4Kリマスター化してほしいし、劇場の大スクリーンで観てみたい。
最終回といえばいろいろありますが、私はアイドル伝説えり子は外せないかなと思いました。
地元で未放送だったのでレンタルビデオで借りて観ました。
大映ドラマ等好きな方おすすめです。仰々しいナレーションも最高です。
#懐アニワンドロ
#懐アニワンドロ20221008
#インド大映画祭
週を重ねるごとに熟練度が増す柏での上映、最終週は「#カルナン」レベル高いです…!
万人に勧めないけど、見逃すのは一生の不覚かもよ?な1本。
焚き火越しに静かに眺める女たち・・・
《東海道五拾三次 宮 熱田神事》歌川広重
熱田神宮に伝わる勇壮な神事「馬の塔」。
赤と青の半纏を着た一群が馬を追い、その年の豊作を占った。
馬のいななきが聞こえるような、躍動感溢れる作品。
(出典:巨大映像で迫る五大絵師展公式ガイドブック)
犬も出迎える行列・・・
《東海道五拾三次 藤川 棒鼻ノ圖》歌川広重
棒鼻とは宿場の出入口のこと。描かれたのは、幕府から朝廷に馬を献上する行列だと考えられる。役人に加え、犬までも頭を下げて出迎えているようだ。
(出典:巨大映像で迫る五大絵師展公式ガイドブック)
@harunobuBharata お気に召して下さり、何よりでございます。我らの『スルターン』は明日9/9(金)音感上映にて最終上映日となりますが、9/30まで『マンデラ』『ヴィクラムとヴェーダー』『カルナン』と続きます。開催中はどうぞごゆっくりお楽しみ下さいませ#インド大映画祭 #IDE #キネマ旬報シアター
@La_Campanella_A 特撮と時代劇(史実も含め)は本当に幼稚園からずっと好きでこんなになってしまいました(笑)この隊服の色は浅葱じゃなくて浅黄色と言う色の隊服で東宝と大映映画で活躍した珍しいモノです(笑)参考までに数年前に各映画会社ごとに隊服の違いをイラストで描いたモノを(笑)読み難いかもですが(笑)