本日は「#日本人とタコ」にフォーカス!
弥生時代からタコを食べていたとみられる日本人。
平安時代の「延喜式」には、すでにタコ料理の記載があるといいます。
そんな古代からのタコ好きな日本人ですが、現代も世界の漁獲量の60%を日本が消費しています🐙

0 3

③クカタチ/★HウインD♀
原型の頭部が縄文〜弥生時代の髪型っぽく見えたのと鬼のパンツっぽいカラーリングから“古代日本人+鬼”みたいなコンセプトで描いた。それっぽいかなという理由で勾玉も装備させた。実デが小さめ個体なので背は低め。むちむちボディなのは完全にぼくの趣味。二枚目は仮案。

0 17

ここ数年海の日は海神さまの絵を描いています。2020年古墳時代(1枚目)・2021年弥生時代メイン(2枚目)のイメージときて、今年の海神さまは縄文時代イメージ(前ツイ絵)で描きました🌊

3 49

【古代創作】
五月六月は再掲が多くて恐縮です🙇‍♀️昨日久しぶりに描けて楽しかったです☺️
Yesterday I finally worked on my new illustration, after an exhausting and stressful month without drawing!

6 29

【古代創作】
一旦完成!日本でも世界でも色んな事が起きて辛いことも多いですが、向き合った上で自分の生活を生きていきたいです。
Finished! There are many things happening in japan+the world; I must face it and live my life.

3 13

2004年鳥取県東郷町、現湯梨浜町の東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会が制定。日付は梨(7.4)の語呂合わせ。歴史は古く弥生時代頃から食べられていた。梨と言えば鳥取産の二十世紀梨が有名だが、幸水、豊水等日本梨の品種が生産の中心。西洋梨はラ・フランス、ル・レクチェ等。
🍐🍷💛

0 2

7月4日は『梨の日』🍐

「7(ナ)4(シ)」の語呂合わせが由来★

鳥取県東郷町(現:湯梨浜町)の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」様が2004年(平成16年)に制定したそうデス★

梨は数少ない国産の果物で,弥生時代の頃から食べられていたんだそうデス♪

5 9

6月21日(1991年)は佐賀県吉野ヶ里遺跡墳丘墓出土品が重要文化財に指定された日。
出土品の中には銅剣の鋳型などもありました。
弥生時代の日本にも高い鋳造技術があったんですね。(月海)





1 0

おはようございます✨

今日はおにぎりの日🍙

チャノバタケ遺跡から日本最古のおにぎりの化石が発見された事に由来❣️
弥生時代中期のものと推測され、炭化して黒い石みたいだそうです❣️

三角型には諸説ありますが、その昔、山の神の力を授かる為三角に握ったそうですよ✨

17 150

今日は、おにぎりの日
石川県鹿西町ろくせいまち(現:中能登町)が制定。
1987年11月、当時の鹿西町内の杉谷チャノバタケ遺跡の竪穴式住居跡から日本最古の「おにぎりの化石」が発見された。この「おにぎりの化石」は炭化して黒い石のように見え、弥生時代中期のものと推測されている。

0 20

家庭教師Coreのおもしろ四コマ劇場、「竹田家の日常」♪
テストにも出てくる一般教養をおもしろ、おかしく覚えてください🤣
第十五弾は「かけるとパパの散歩④」
引き続き弥生時代へ!卑弥呼が話を聞いて欲しいようです……!
https://t.co/MNh7qlqX7X

0 5

これは副産物の若干ピンク髪弥生時代おじさん

1 2

【小学校 歴史教材イラスト】

縄文時代と弥生時代の生活の様子を描かせて頂きました。
小学生の社会の問題に使用して頂ける予定です。

   

0 6

はじめまして!宣伝失礼いたします!弥生時代の弥生人の男の子女の子を描いてるyayoichanと申します!新作のネオ弥生ガールパラボラをご紹介させていただきたいです!購入特典に弥生ボーイガールを差し上げておりますのでよろしくお願いいたします!https://t.co/d83qPTJvX2

0 1

は、日本では が隆盛期を迎えました。画像は 及び 画の養蚕図集。
蚕を飼う養蚕の歴史は古く、日本では北九州の 中期の遺跡から素朴な絹織物が発見されており、1~3世紀頃、中国大陸から伝来したとされています。#ndldigital

10 40

コ!吉野ヶ里ちゃんなの!贈り物で鬼道と言う機能があると言っているなの!弥生時代に活躍した吉野ヶ里ちゃんだけど同じ弥生時代の有名人と言えば卑弥呼ちゃんなの!卑弥呼ちゃんも鬼道と呼ばれる神秘の力(占いのようなものだそうなの)で邪馬台国を治めたなの~♪ 

3 16

CoC 都兄弟

都兄弟は各々が当時の都(平安/ひらやす が京都、平成/ひらなり と令和/よしかず が東京)に憧れてるっていう構造なんですけど、母親かババ様に弥生さんがいることになってて、弥生時代といえば佐賀にある吉野ヶ里遺跡だよねってことで、三人の出身が佐賀県に決まってる。

0 0

板付遺跡(弥生時代のおうち)

0 4

それが瑞祥だと言うことでその時からこの神は天日鷲と名乗れと言うことになった。天日鷲が弾いていた琴は先に鷲が止まったことから竪琴、立てて弾いた琴と思われる。弥生時代の琴は1枚目のように膝に乗せて弾いている。天日鷲の琴は二枚目の形だったと思われる。天日鷲は何者なのか。

0 0