//=time() ?>
#いい夫婦の日 なので夫婦画。
【歴史創作】ふうふでおおきみ
はじめて夫婦で倭(やまと)の大王になったといわれる敏達&推古夫婦。新婚時代は古墳時代後期のイメージ。異母兄妹なので、何となく似せている(再掲)
きのこさんオリジナルシナリオ!テストプレイ
「マリオネット偶像論」
HO:刑事
で参加します!!
推古飛鳥(すいこう あすか)(30)
INTが~~~~10!!!!!!!
【最新】日本書紀「推古天皇(9)」
https://t.co/FeG554YFpb
天皇は新羅と任那の両国に使者を派遣し、新羅はそれに応じて、自国と任那の調を献上する。
とりあえず会話シーン、適当に頭にあるものを出力しただけだから全く推古してないのでもろもろ変更になる可能しかありません、よくわかりません。。。いいのかこれで
【最新】日本書紀「推古天皇(7)」
https://t.co/R4sQ04R8b6
厩戸皇子(聖徳太子)は片岡に遊行した際、道端で飢えた人が横たわっているのを見かける。
おはようございます!
5月5日本日は「薬の日」です!
611年日本で、推古天皇が薬草を採取する日として「薬日(くすりび)」と定めたことにちなみ、制定されました!
イラストはこちらから💁♀️
https://t.co/AKNS344bwq
#フリー素材 #イラスト #今日は何の日 #薬の日 #5月5日 https://t.co/UmBUgSdtcd
おはようございます😃
今日5月5日は
#くすりの日 💊
【…推古天皇19年5月5日
推古天皇が兎田野で薬草を採取することを目的とした『薬狩り』を催し、毎年5月5日を「薬日」としたとの記録が『日本書紀』に…】
…『薬狩り』って言葉は、初めて知った🧐
わし、どこに行くにもロキ〇ニンと目薬は必携🙂
今日は『お香の日』です。
日本書紀の中に、「595(推古天皇2)年の4月、淡路島に香木が漂着した」との記録があり、これが「日本における最初の香」だとされること、「香」の字を分解すると「一十八日」と読めることから「一十八≒18」として、全国薫物線香組合協議会が記念日に制定しました。
4月18日はお香の日!全国薫物線香組合協議会が制定。日本書紀の「推古天皇3(595)年の4月に淡路島に香木が漂着した」とあるのが日本のお香についての最初の記述であることと、「香」の字を分解すると「一十八日」になることから。漢字についてはなかなかこじつけだな(笑)~今日は~
東京国立博物館・法隆寺宝物館。
推古天皇の紀年銘を持つ金銅仏。
厩戸皇子や蘇我蝦夷も拝んだかもしれないな。
この銅鋺は登尾山古墳出土品とそっくりだな。
この海獣葡萄鏡は高松塚古墳のと似ているな。
この旙は古墳出土の馬具と文様が共通するなとか。
そんな妄想と現実が錯綜するタイムマシン。
【最新】日本書紀「推古天皇(2)」
https://t.co/sXoXYvnDUH
新羅と任那の間で戦が勃発したことにより、推古天皇は直ちに任那を救おうとする。
遅刻参加失礼します
2019年8月10日のお題:「主従」
飛鳥時代を導くチーム推古(炊屋姫・厩戸・馬子)のイメージ画
古墳~飛鳥移行期の装束がさっぱり分からないので妄想でカバー
下塗りまでであえなく時間切れ…60分で3人描くのは無謀だったよ!
#歴創版日本史ワンドロワンライ