4月1日は
1929年(昭和4年)、赤玉ポートワイン(現スイートワイン)の寿屋から国産初のウイスキー「#サントリー 白札(今のホワイト)が発売された日。#朝ドラ でもありましたね♪
♪愛い好きぃがお好きでしょ

13 21

わんわん(博物館・美術館と桜は相性がよいような気がしてきました。桜をながめながらそぞろ歩き、博物館・美術館で展示をまったり。春の昼下がりはかくあらまほしき。なお、館内では写真展で桜満開です!画像は写真絵葉書「敦賀港全景」と鳥観図「敦賀名所案内図会(部分)」昭和4年(1929)です)

15 72

『赤い水泳着』
初出『アサヒグラフ』朝日新聞社
昭和4年(1929) 8月7日~8月21日
『赤い水泳着』を掲載。
*後に金田一耕助物『赤の中の女』に改稿。

0 0

🎺おはようございます!
木曜日の朝です!🌅

今日、12月24日はクリスマス・イヴ🎄
そして
駆逐艦「潮」の起工日
昭和4年(1929年)12月24日

駆逐艦「敷波」の就役日です!
昭和4年(1929年)12月24日

🧥防寒対策🌂
🧴手洗励行
今日も一日元気に行きましょう!
( ̄▽ ̄)/☀

46 176

松本かつぢのマンガ家歴は昭和4年にはじまり、翌年にポクちゃんというキャラクターを生み出しました。上田トシコ先生が1番好きなかつぢのキャラクターとのことです。かつぢはデビュー当初から海外のアニメーションもよく知っていた節があります。モダニズムですね。

9 19

🎺おはようございます!
日曜日の朝です!🌅

今日、11月29日は
駆逐艦「浦波」の進水日
昭和3年(1928年)11月29日

駆逐艦「朧」起工日
昭和4年(1929年)11月29日
両艦とも佐世保海軍工廠

輸送艦「しもきた」進水日
平成12年(2000年)11月29日
三井造船 玉野事業所

今日も一日元気に行きましょう!☀

42 194

今日で終了する「鳥瞰図で楽しむ昭和の日本~博物館で時間旅行~」から「鎌倉江の島名所案内」(当館蔵)をご紹介!

鎌倉の書店・後藤邦栄堂が昭和4年(1929)に発行した鳥瞰図で、絵師は道岡敏(詳細不明)です。

解説はFacebookをご覧ください。リンクは次のツイートで!

1 2

戦前に発行された案内『木津川水泳場』です。昭和4年に開設されたこの水泳場は、近くに奈良電気鉄道の木津川駅という臨時駅が開設されたこともあり、多くの水泳客で賑わいました(『田辺町近代誌』より)。水泳場は昭和37年に閉鎖。現在は田辺木津川運動公園となっています。

23 28

🎺おはようございます!
週の始まり、月曜日の朝です!🌅

今日、3月30日は
潜水艦「そうりゅう」就役日
平成21年(2009年)3月30日

駆逐艦「初雪」の就役日
昭和4年(1929年)3月30日

重巡洋艦「愛宕」就役日です!
昭和7年(1932年)3月30日

今日も一日元気に行きましょう!
( ̄▽ ̄)/☀

84 286

新聞の映画広告 (昭和4年)

9 25

旧阪急梅田駅のコンコースの一部を復元したカフェ。伊東忠太のモザイク画のエキゾチックな雰囲気にゾクゾクします。#昭和4年  

10 25

「大正浪漫的野外スケート會」の後、氷川丸(昭和5年)とホテルニューグランド(昭和2年)と横浜情報文化センター(旧横浜商工奨励館・昭和4年)に行って来ました。
あの辺りはレトロ建築山盛りで良き♪

12 48

コン!洲本城ちゃんなの!日本最古の模擬天守があって何と昭和4年に造られたものなの~♪面白い形なのねぇ。彼女の地元は温泉も有名なので浴衣を着ているなの~。所領のお風呂はなかなかだそうなの♪ 

8 31

旧川越駅(昭和4〜20年)
川越初の駅として昭和4年に開業したが、20年に富洲原駅と統合する形で廃駅になった。もし廃駅にならなかったら川越高校生が便利だったろうに…と思ったりする。
今昔マップより

32 81

大倉集古館リニューアルオープン桃源郷展、1階にて名品展同時開催中です。御舟「鯉魚」(昭和4年)超写実、生気ある鯉。観山「不動尊」大正14年平安の装飾経同様、紺紙に金泥で描かれ荘厳です。古径「木菟図」1929(昭和4)年、この頃の古径作品は良い❗️翌年「清姫」、「髪」もこのあたりですよね。

0 2

【相川のなまはげ】
男鹿市北浦相川

なまはげ行事の中止が拡がる男鹿市の中で現在も絶やさず継続させている地域の一つ。
包丁は持たず面は毛髪が多く、ケデ(藁)は着物の前合わせをするように装着する。
昭和4年刊行の『日本地理風俗大系IV』に古い写真が残る。当時の面には角が無い。

16 77

【橋と土木展】
東京・新宿西口で開催中(8/31まで)
昭和4年に制作された「大東京復興模型」(1/5000scale)が凄すぎる!
畳2畳ほどの巨大ジオラマ。このスケールなのに建物一つ一つ愛情込めて作られており(ビルは窓まで凹んでいる)、もっとも驚くのが鉄道の再現性!
制作は島津製作所とのこと。

215 568


アイコン更新ヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
ていうかこれでええのんかw
昭和4年12月の第1回映画人野球大会で優勝した時の集合写真なのだが……狙ったのかってくらい優勝旗のポールに被ってるwwww

0 2

昭和4年 幼年倶楽部附録「象太郎」、象の擬人化のはじめはどの本になるのだろう。ちなみに「ぞうのババール」の1作目は1931年の昭和6年なので、これはババールより前の作品となる。

13 50

昭和4年の台所 骨董市で蒐集した紙束の中にあった図面を基に再現したもの。意匠・比率については図面にあったものの通り再現した。冷蔵庫については紙束の中にあったカタログを基にしている。年号は走り書きで「昭和4年作図」というところから

3 6