『別冊 マーガレット』1966年(昭和41年)11月号
https://t.co/Jws9d9Bxum

1966年に季刊誌として創刊の後、隔月刊を経て月刊に発展。読切作品に特化した編集で『週刊 マーガレット』の読者拡大を担い、『週刊 マーガレット』で人気を博した作品の総集編を掲載することで、発行の意義を明確にする。

5 30

9/21


「国民の祝日」の一つ。1966年(昭和41年)に国民の祝日として「敬老の日」が制定された。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。

雑学ネタ帳より

4 49

また、6/29は 。🎤🎸🎵

1966年(昭和41年)、世界的に人気絶頂のイギリスのロックグループ「#ザ・ビートルズ」(The Beatles)が最初で最後の〝奇跡の来日〝。

日本武道館で3日間の公演を開催。

学校をさぼった高校生ら6520人が警察に補導されるという、狂乱の舞台となりました。🤩

5 19

最初描いててお祝いぽくない絵になった...って躊躇したけどやっぱり竜児が好きなのであげます
竜児お誕生日おめでとう♥  (昭和41年6月29日生)

26 55

今日は「ビートルズの日」です。

1966年(昭和41年)、人気絶頂のイギリスのロックグループ「ザ・ビートルズ」(The Beatles)が初来日。

翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行った。
学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が警察に補導された。

0 2

【青蓮寺ダム】
管理開始50年まで
【あと27日】

昭和41年11月には転流を行い、42年1月には仮締切堤が完成しています。

なんと仮締め切り堤もアーチの形です。
当時携わった先輩によると、本施工の前にアーチダム工事の練習をしようということで採用したそうです。

10 37

今日は「図書館開設記念日」&「国際こどもの本の日」です。

1872年(明治5年)、東京・湯島の昌平黌講堂跡に日本初の官立公共図書館で帝国図書館の前身である東京府書籍館
が開設された。

1966年(昭和41年)、国際児童図書評議会がデンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日に因んで制定。

0 1

改めてこんちゃです☺️
昭和41年米製作だそうで日本では昭和46年に本放送との事
もちろん自分は再放送で見ており(昭和50年頃)、スパーが頭にこびりつく小学生となりました😁
スパイダーマンは未視聴ながらつべでOPを何度も見た次第🙂
こちらも日本語がおバカさんオーラに拍車をかけてます😅💦

1 2

岡山県文学選奨は、文芸創作活動の普及振興を図るため、昭和41年に創設。今回で54回を迎え、日々の暮らしや身近な題材を描き出したものや、現代社会の抱える問題を...【岡山の文学 令和元年度】吉備人出版サイトより https://t.co/Pdwsja0o3c 3/25の新刊データから

0 1

のほほんな神様〜建国記念の日

今日は「建国記念の日」
「建国をしのび
国を愛する心を養う日」として
昭和41年に
神武天皇が即位したとされる
2月11日と定められました。

今日は全国の神社で
お祝いをし、
中でも神武天皇を祀る
橿原神宮の祈念式は盛大です。

建国に感謝して日本の国を大切に✨

0 8

【人工生命M1号初稿】成田亨氏デザイン画 /1966年(昭和41年)頃

エド・カーティアの宇宙人のストレートな影響が見られる没デザイン。ぼくら紙上で「M2号」として掲載

「こんな姿にしてしまった人間を憎んでいます。脳をそだてるくすりをあたえすぎたため、脳がからだの外にはみだしてしまったのです」

119 249

種火めく月出づ灯らざる街に  鈴木牛後

ざらざらと大停電の暁の露 牛後

電力網の外側にゐて秋の蜘蛛 牛後

銀漢の氾濫原に牛と吾と 牛後

昭和41年角川賞受賞の木附沢麦青さんは風土や炭馬を多く詠んでいたが、その後は風土一点張りじゃないです。(^^

飛びたがる夏帽おさへつつ帰郷 麦青
,

2 43

昭和46年と1966年(昭和41年)を間違えて時代考証がおかしくなった図
昭和46年に王冠からスクリュー栓になる

0 11

昭和41年に光の国からやってきた我らがヒーローも昭和、平成と戦い続け、これから令和の時代へ。




51 117

みなさ~ん 今日は ですよ~







日本の建国を祝う日で、1966年(昭和41年)に制定されました🎉🗾🎌✨✨

22 151

ピンクレディーを振り付きで踊る昭和41年生まれ 竜児と石松

12 39

3代目となるL30型は’66年、昭和41年に登場ですね。
このキャリィからキャブオーバータイプになりました。
懐かしカワイイですね。

11 32

古本で買った幼年誌「小学館book 」に載ってた松本零士の『おやゆびひめ』。かわいい。昭和41年6月号ということは『男おいどん』連載開始とほぼ同時に描かれているのか。

210 294

6月29日はビートルズ記念日。昭和41年(1966)6月29日にビートルズが初来日したことを記念して制定。到着予定は6月28日でしたが台風の影響で遅れたそうです。日本武道館で3日間演奏が行われ、これが最初で最後の日本公演となりました。

31 21