【怖かった選手の神対応…の巻】
96年のことだったと思います。
握手の時の笑顔。
数ヶ月後のイラスト掲載。
ますます全日本プロレスを応援したくなりました。





28 287

23年前の今日。そして、この時間。
各局の速報テロップが流れました。
それが【馬場さん御逝去】の世間への第一報でした。
御大との思い出に感謝を込めて、改めて黙祷いたします。



11 115

石森章太郎『秘密戦隊ゴレンジャー 第5巻』 同時収録=星の子チョビン/おかしいおかしいボンボン●パワァコミックス●昭和53年1月10日発行=双葉社入荷https://t.co/fZCEHqWJdB⇦こちらからご購入になれます。文献書院&ブンケンロックサイド出品中

4 4

🌟ブンケンロックサイドのセレクトコミックスの棚から新着商品です🌟
石森章太郎『秘密戦隊ゴレンジャー 第5巻』 同時収録=星の子チョビン/おかしいおかしいボンボン🌕パワァコミックス🌕昭和53年1月10日発行=双葉社
https://t.co/nqj4FAOLmM
🚇地下鉄神保町駅A6出口徒歩1分

5 49

今日、11月22日は
の巡視船 の竣工日
昭和53年(1978年)11月22日

平成31年(2019年)3月に先代「#宗谷」の運用期間(約40年4か月)を上回り最古参の巡視船に…
現在も記録更新中
船の科学館…初代南極観測船「宗谷」も是非見に行きたいですね!
/( ̄▽ ̄)🐧#艦これ

77 252


惜しまれつつも1月に終売が明らかになった味覚糖のさくらんぼの詩。昭和53年の登場から40年以上みんなの心を満たしてきたあの味にまた再開できることを願いつつのご紹介は、パッケージのイラストが描かれたノベルティトランプです。見ているだけでも郷愁を誘います。#さくらんぼの詩

14 43

昭和53年の10月14日が土曜日だったことは絶対忘れないし、夜の7時に自分が何をしていたかも一生覚えている自信がある。

11 75


・『あの娘は大学教授』(昭和55年ころ)
・『あいとわんわん』(昭和53年ころ)
・『スピード違反ですよ』(昭和50年ころ)
・『マッドストリーム』(昭和58年ころ)

10 19

🎺おはようございます!
土曜日の朝です🌅

今日、10月2日は
駆逐艦「Fletcher(フレッチャー)」の起工日
昭和16年(1941年)10月2日

砕氷船「宗谷」退役の日です
昭和53年(1978年)10月2日
現在は東京お台場にある船の科学館で一般公開されています

🧴手洗励行
今日も元気に行きましょう!
( ̄▽ ̄)/☀

71 261

足立全康と横山大観の絵の邂逅は昭和22年、大阪の福島で焼け跡の中を自転車で走り回っていたある日、骨董屋の店先で大観の『蓬莱山』を見て感激し、いつか必ず大観の絵をと決意したそうです。

この『雨霽る』を手に入れたのは昭和53年。

 

4 28

1日1かやまさん 5月25日

とんがりコーンの日
日付は「とんがりコーン」が東京地区で新発売となった1978年(昭和53年)5月25日にちなんで。

1 3

今日は何の日?
『成田空港開港記念日』

1978年(昭和53年)のこの日、千葉県成田市に「新東京国際空港」(現:成田国際空港)が開港した。
更新中!

0 1

近鉄は、塗装こそ変わりましたが、昭和生まれの車両が今も走っています。この30000系は、昭和53年12月にデビューし、翌年のブルーリボン賞を受賞しています。

0 3

[東方]昭和なコケ方(昭和53年 少年サンデー できんボーイ )

76 211

4月16日

1978年(昭和53年) 東京の多摩湖畔で日本初女子フルマラソンの大会が開かれたんだって



最近のウェアはおへそが出てる🎵

ぜひ ホンモノも見たいね❤️

0 20

日本養鶏協会等養鶏関係者が昭和53年6月に制定。に(2)わ(8)とりの語呂合わせ。鶏肉鶏卵の消費拡大が目的。名称はニワトリの日や鶏の日等の表記もある。 また、2月8日も同様の語呂合わせだが、こちらはトリゼンフーズ㈱が制定。また、毎月28日にはKFCが「とりの日パック」を限定販売している。

0 1

昭和53年(1978年)2月17日
【日本最低気温樹立の日(天使の囁きの日)】

幌加内町母子里の北大演習林で-41.2度という最低気温を記録

天使の囁きとは空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのこと
ただし気象庁が認定する日本の最低気温は明治35年1月25日に旭川市で記録された-41.0度です

3 32

【新出品】『ビックリハウス』2点
・昭和52年11月号  通巻34号
 教訓カレンダー<最優秀賞> 金田一さん、また辞典ですか? (TAKASHI MOLYNEUX)

・昭和53年2月号  通巻37号
 教訓カレンダー<最優秀賞> 放せばわかる (角川ウン庫)
https://t.co/sQcQ1fb8Ch

3 3

マン少昭和53年9月号掲載、永井豪先生の「炎魔地獄」です。この次号予告を見て「えん魔くん復活!?」と狂喜したものでした。んが!このラストですよ!「豪先生!そりゃないよ😂!?」ってなりましたね。「マイッタマイッタ」じゃないっすよ!」って😅。単行本収録時には取り合えず完結してましたが。

49 170