【日本史はにわ】

6. 平安時代の貴族(男)
「束帯」のつもりで描きました。藤原道長に代表される藤原氏はとても有力な貴族でした。


https://t.co/Juy1obKHOI

2 35

背景無しバージョン
2枚目が原作無惨様の束帯姿です!! https://t.co/GcMgfXRTc6

21 126

承香院流(っと勝手に命名)の束帯の後ろの処理はこのようになります。

ポイントは、
◆石帯の先っぽ(上手の先)が見える感じにします。平緒をしても少しは見える時も。ざっくり。

◆石帯の下に、横にヒダが入ります。
(このヒダは、平安、鎌倉の古画の絵巻にはほぼ確実に確認できます。)

22 146

束帯難しいので、もう普段はこれでいいですかね…(?)

0 2

在原業平
某漫画の影響で脳内がイケおじに傾きがちなのをなんとか若く
六歌仙絵だと多くの場合武官束帯で描かれているので分かりやすい…武官束帯良い✨
多く伝わっている和歌の中でも、おそらくこの桜の歌が百人一首の歌の次に有名で訳さえ不要でしょう

4 27

第13回 を書きました。
舞台は京へ。束帯姿がお似合いでした。

84 279

[6月は無惨様強化月間]
お絵描き20枚目(イラスト)

リクエスト絵
佐為バナコ様よりリクエストいただきました
💖💖『平安時代無惨様』💖💖

平安時代の無惨様だと黒束帯姿で描くことが多いですが、たまには
涼しげ(?)な装束で❤️
背景手抜きですいません🙏🏻💦💦

6 53

えええー!
オースティン国防長官!
レールガン開発を諦めちゃうの?

磁束帯生成がムズいのか…
指向性放射がムズいのか…
どっちにしても、これからはレーザー兵器に絞るんでしょうね…

あとは、米国海軍に『超電磁砲の御坂さん』をスカウトするしかないな(笑)! https://t.co/sTU33UNvdl

0 7


桃夜の服正面こうなってる…
なんちゃって束帯みたいな

1 5

Favorite様()とコラボで、平安時代の正装である束帯風パーカーのデザインをさせていただきました。
一定数のご予約で生産決定となります。ご予約お待ちしております!

ご予約▼(男女兼用・フリーサイズ)
https://t.co/gL6n1NqMcG

922 4145

刀神化こんな感じかな!多分大太刀です。狩衣とどう違うんだ束帯…!てなりながら描きました。太めのツノが一本の鬼かなーと。治真ですー。

2 5

22日の東京、降水量が予想より少なかった(5mm予想、実際は0.5mm)理由を調べようと局地解析。
伊豆諸島北部にシアラインが形成されたのは予想通りだが、それとは別に筑波山あたりに別の収束帯が発生し、鹿島灘からの風をせき止めた。千葉県北西部では我孫子8mm、船橋4.5mmなど、まあまあの日降水量。

0 3

お雛様は間に合わなかったけど、束帯衣装🔥さん。
静かにしてると雅、蹴鞠は吹っ飛ばすタイプ。

9 26

束帯の表袴に多用される「霰」文様。
江戸中期の歌舞伎役者・佐野川市松が「心中万年草高野山心中」の小姓に扮した際、白と紺の霰文様の袴を履いて人気に。浮世絵にも描かれたことから「市松模様」の名称が定着。その伝で言えば今後「炭治郎模様」という名称になってもおかしくは無いというお話し。

1321 2457

①束帯&②衣冠。「衣冠束帯」ではないです😌

284 628

しかしせっかくの平安なのだから、平安礼装ほしかったなー
ぐだ男には文官束帯で、ぐだ子には十二単とか 

0 1

 
明治・大正時代 闕腋袍束帯裲襠姿の奏任官
闕腋袍は「けってきのほう」、裲襠は「りょうとう」と読みます。なかなか漢字変換できんかった〜。 https://t.co/85zPT3cx8b

0 0

 
明治・大正時代 闕腋袍束帯小忌衣の奏任官 https://t.co/hST8DzsEgz

0 0