11月27日は【藤田嗣治の誕生日】
藤田嗣治は1886年、東京に生まれる。東京美術学校西洋画科を卒業した後、フランスに渡った。第2次世界大戦中は日本で戦争画を手掛けたが、戦後に日本を離れ、フランス国籍を取得。「乳白色の下地」と呼ばれる技法を使った裸婦像などで知られる。

92 178

うにさん、ご来館有難うございました!
観山の絵は不思議感満載ですが、おっしゃるとおり17歳の作なので驚きますよね😳東京美術学校に入りたての頃、校長・岡倉天心の紹介で知り合った外国人医師の夫人がモデル。明治期、ザ・西洋という題材を日本画で表現したところがポイントになっている作品です✨ https://t.co/00TaoTvQ35

1 6

篠崎きつねです。
今日は です。

今日のおすすめ本は
『図解日本の漆工』
(#東京美術 )

様式・技法・名称など、日本の漆工の
基本知識をズバリ解説。

予約は
https://t.co/yNZyoPMlae

漆器のお椀で美味しい味噌汁を飲みたいな~。

0 1

【トリビアルな雑学】『モデル婆さんお菊』
明治29年、東京美術学校・西洋画科を設立
したが裸体デッサンのモデルが不足。そこで、
谷中に住む”宮崎菊”が日本初の「宮崎モデル
紹介所」を開設した。お菊は未亡人で50歳
を過ぎていたが、若い頃にフランス人画家のモデル
を経験していた。

0 1

青木繁(1882~1911)は、明治時代の夭逝の天才画家として知られる。
彼の才能は東京美術学校に在学中から花開いたが、貧しさも災いしてか、「才能のあるものに使われたほうが絵の具も幸せだ」と、他人の絵の具を勝手に使ったりして周囲の反感をかい、画壇に認められなかった。

7 39

歌川芳虎の「家内安全ヲ守十二支之図」。太田記念美術館監修『かわいい浮世絵』(東京美術、1,980円)に、作品の全体図と右の十二支の説明図が掲載されています。ちなみに寅は縞模様、亥は毛並みです。他にもかわいい浮世絵が満載。自宅で過ごす方のために  https://t.co/SgWbFYzpSz

327 681

中沢弘光筆『霧(裸婦)』@ 東博
中沢は、東京美術学校で黒田清輝(くろだせいき)に学び、白馬会の創立より参加した。外光表現を取り入れた明るい色彩の叙情的な作風が多い。当時の展覧会評では、本作に対する賛否も分かれたが、大画面の裸体画… https://t.co/bLiVgOhpKC

0 3

新橋の東京美術倶楽部・東美アートフェアで、二人展(大竹彩奈・岡本東子)を見てきました。いずれも丹念な筆さばきで、女性の内面の切ない部分を見せてくれます。美しいです。#大竹彩奈 

9 25

川合玉堂です。私見ですが、大正期以降は日本画の方が天才的な画家が多いと思います。四季の変化の有る日本の自然を自由に詩情豊かに描く画家が多く出ました。この人は東京美術学校の教授もやった人なので、大正期以降の日本画は玉堂の影響が大きいのでしょう。

0 0

橋本雅邦です。芳崖と狩野派の修業時代を共にした盟友です。近代日本画の祖の一人です。維新の動乱期の後、フェノロサや岡倉天心と出会い東京美術学校(後の東京芸大)の主任講師として近代日本画を教えました。芳崖は学校ができる前に亡くなったので当時の日本画の最高峰が雅邦でした。

0 1

太田記念美術館にて来年2/1より開催する「小原古邨」展でも、展覧会図録を刊行します。一般書籍として、東京美術より販売予定。展示作品約150点の掲載はもちろんのこと、コラムもくわえ、読みやすい内容になっています。予価2,300円+税。現在、鋭意制作中です。https://t.co/JJ9AYqcLKc

150 419

ムンク展行ったよ🎵
訴えかけるもの大きくて
吐きそうになった^_^
でも素晴らしい✨✨✨


0 7

=黒田清輝 (1866-1924)=
日本の画家、政治家。日本に本格的な西洋画の表現を広めた人物としても知られ東京美術学校(現東京芸大)でも教鞭を執った。「湖畔」に代表されるような柔らかな外光表現を用いた作品を残している。

0 0

村越画廊です。「東美アートフェア2018」ご案内 (10/12(金)~14(日)/東京美術倶楽部にて) 弊廊は、今川教子・小曽川瑠那展「たまゆら」で出展いたします。今年も皆様多数のご来場をお待ちしております!            
web:https://t.co/cD1t1gnxER    

0 4

=黒田清輝 (1866-1924)=
日本の画家、政治家。日本に本格的な西洋画の表現を広めた人物としても知られ東京美術学校(現東京芸大)でも教鞭を執った。「湖畔」に代表されるような柔らかな外光表現を用いた作品を残している。

0 0

【東山魁夷 ひがしやまかいい】
1908年に神奈川県の横浜に生まれる。昭和を代表する日本画家。東京美術学校卒業後、ドイツ留学をする。太平洋戦争へ出兵した経験をもつ。文化勲章受章者。透き通った空間と鮮やかな色彩が目を惹く。主に風景画を多数描いている。

2 3

【横山大観 よこやまたいかん】
1868年茨城の水戸出身。本名は秀麿(ひでまろ)。朦朧体(線描を抑えた没線描法)を確立した日本画家。東京美術学校の第1期生で岡倉天心・橋本雅邦らに学ぶ。第1回文化勲章受章。贋作が非常に多い画家であり、真筆と判定された作品に「大観番号」を付けられ保護されている

1 4

=黒田清輝 (1866-1924)=
日本の画家、政治家。日本に本格的な西洋画の表現を広めた人物としても知られ東京美術学校(現東京芸大)でも教鞭を執った。「湖畔」に代表されるような柔らかな外光表現を用いた作品を残している。

0 0

=黒田清輝 (1866-1924)=
日本の画家、政治家。日本に本格的な西洋画の表現を広めた人物としても知られ東京美術学校(現東京芸大)でも教鞭を執った。「湖畔」に代表されるような柔らかな外光表現を用いた作品を残している。

0 0

作品集「風のゆくえ 生命の真影」の重版が決定致しました。
定価(2400円+税)
東京美術

25 107