画質 高画質

大慶くんミュで動いてるとこ見たら良すぎてかいた
江戸三作みんな動くとすごい映える

166 1466

小さい江戸三作 / 愛おしい

61 734

【火の見櫓・半鐘】
江戸では太鼓や半鐘で町の人たちに火事の発生を知らせていました。音を鳴らす間隔や回数などを使い分けて火がもう近いかまだ離れているか等の情報を伝えていたそうです。現代の消防車のサイレンと共に鳴らされる鐘の音はこの半鐘が由来だとも言われています。

17 97

【火消道具】江戸時代の火消達の消火活動は現代の消防士さんが水をかけて鎮火を図るような方法ではありませんでした。基本的には燃え移りそうな地域へ先回りをして延焼を食い止めるため建物を破壊する方法でした。その時に柱などを引き倒したりするために使っていたのがこの鳶口です。#火喰鳥

28 117

今日は「よい歯の日」ですってよ、奥さん
今朝の歯磨きは念入りに~🦷🪥

※これは江戸の頃の歯ブラシ、房楊枝です
歯を磨く際には焼塩や濾した房州砂に丁字や竜脳等を混ぜた当時の歯磨き粉を使います

110 424

大阪にあるという有名な橋「港大橋」と、江戸時代の大阪の街がVRChatに再現された。この2つのワールド、信頼と実績のVoxelKei製ハイクオリティルッキングだぜ!特に橋と歴史が好きな人にはたまらないだろう。VRでしか見れない橋の光景を見よ!!

83 269

のキャラ化。江戸時代後期、上州の侠客、博徒。天保の大飢饉で農民を救済したという逸話もあるが、基本やくざ者の悪党。(2020)

6 15

加筆?するなら江戸さん出してよ!笑

0 3

別れた後、未練を断ち切るように髪を切り、寄せつく隙もないように煙草も始めた
だから江戸に来てから呼び出された時、応じない方が負けだと待ち合わせの場所に来たのに、全然揺らいでしまった男と完全に覚悟を決めて歩み始めていた女の話をしたい

25 146

ハデスの闘技場閻魔30審クリア!!
改二で江戸のデバフと気生産、つっつの編成足止めが加わってクリアできました。最後の決め手は幸村エレボスの10秒不屈でした。ツカレタ・・・

0 0

>RP
上野の忍岡稲荷(穴稲荷)!
いいな✨️ほんと静かそうです。

「天稟」では江戸名所図絵を参考に描きました。

冒頭で切腹と介錯があった三河松平家下屋敷は今はその先の動物園通りの辺りで、甚介と和泉が歩いてた不忍池の沿道はそっち方向です。昔は寛永寺の御花畑でひと気はあんまり無かった…😘

20 127

江戸井いいよね

2 7

江戸錦がイベントで使ってる看板、ポスターじゃなくて塩ビシートに有機溶剤で印刷したシートを複合板に貼っている「看板」を作ってくれているfactory‐teeoneさんにステッカー頂いちゃいました♪

12 109

この絵も大和絵の技法では珍しい描き方をしてるなあ

だいたい二の腕とか筋肉を描くことが多いのにすらっと上腕から肘までまっすぐな表現をしてる

江戸時代の誇張表現や簡易表現でまっすぐな腕は見たことあるけど、その場合指をこういう風に全部描かないことが多い気がする

2 5

>RP
実は私はまだ行ってない…!😅
「天稟」第1話後編で出てきた忍岡稲荷、今は五條天神社と花園稲荷社の一角にあってパワスポとの噂も…

「堀口茉純のやっぱり江戸が好き!」で詳しく紹介されてます☺️
https://t.co/unWXcMlK3U

江戸時代の様子は↓この江戸名所図絵に(これ参考に描きました)。

3 50

さて、作中ではキラキラネーム扱いの「姫夜叉」ですが、女性で似た名前だと平将門の娘で呪術師の「滝夜叉姫」がいます
ただし彼女は江戸時代の山東京伝『善知安方忠義伝』が初出なので全く関係はありません
確かに鬼神の名を冠する強い女性の名は先進的だったのかもしれません

16 70

広重の「江戸高名会亭尽 両国柳橋河内屋」
席画会の催しぽい。

これを参考に描かせて貰いました。
ディテールはちょこちょこ変えて盛ってる(笑)

3 28

縦長です😅タップして見てね…

宴会場は両国柳橋河内屋、
広重の「江戸高名会亭尽」に描かれてる料亭です。
芸者さんは二人で一組。寿司みたいw

空には墨水の月🌕

「天稟」其之参 前編(シーモア7月配信 通算5話目)

23 135