【ダイエット漢方薬のPR漫画だよ!】意思の弱いダイエッター vs 売れまくってるダイエット漢方というのを描かせて頂きました🔥

51 522

【辛い時はとりあえず「スキップ」】

どんなにつらいときでも、スキップをすると気持ちが元気になっていきます。

心と体は連動しているので、ちょっとした動作で感情の乱れを抑えることができます。

感情が乱れたときにぜひ試してみてください。


112 1154

創業800年以上の老舗漢方薬局さん
外観も内装も素敵
Study / Sketch

533 3820

明るい朝の光。

若干体調下り坂で咳き込んで目が覚めた今朝ですおはようございます。必要なのは薬じゃなくて休養だよなぁと思いつつ咳止めの漢方薬飲みました。麦門冬湯。

1 12

【漢方は効果は高いが何にでも効くわけではありません。】

「桂枝五物湯」は「歯の痛み」などに使う漢方薬。

実際に飲まれた人の話しが本に書かれていたのですが、虫歯の方が痛み止めに使った事例になります。

あまりの効果に歯の痛みを忘れて放置。その間に虫歯が進み周りの歯も抜いたそうです…

32 451

【いちごの薬膳効果】

ビタミンCが豊富なイチゴですが、薬膳効果としては

・喉の渇きを止める
・体の余分な熱を冷ます

などもあります。

喉の痛みを伴う発熱や空咳にも力を発揮しますので、乾燥する時期はおススメです。


62 680

おはZ〜!
今日メチャいい天気だ✨
おとちゃん花粉症の薬と漢方薬もらいにかかりつけのお医者さんいってきまーす❣️

9 82

お疲れちぇんどん!!寒かったけど、花粉にやられちゃった子多いね、ゆっくりお薬とか飲んでのんびり休むのよ
あたいは漢方薬飲んで少しむせちゃったから、お口の苦いの抜けるまで少し起きてる!

8 77

【視界をクリアにする風池】

〈場所〉首のうしろで、生え際にある。うなじの筋肉(すじ)のすぐ外側の凹みをとる。

〈押し方〉目をつむって、上方向に向かって10秒ほどじわ〜っと押す。そして、指をゆ〜くりと戻す。
ぜひお試しください。


560 3504

【手足をしっかり動かそう】

高温多湿になると胃腸の機能が低下し、胃に入った食べ物の運送が滞ってからだに湿が生じやすくなります。

からだが怠い、重いなどの症状を感じたらよく手足を動かしてみてください。

手足は脾臓の倉庫という考え方があります。


84 852

【諦めはこころの養生】

どうにもならないことをくよくよ考えることは、心を疲れさせて健康に悪いので、すっぱり諦めることが大事ということわざです。

やり直すことの出来ない事を考えるよりも、気持ちを切り替えて次に進むことを心がけたいですね。


211 1747

【お酒の代わりにレモン汁の炭酸割り】
柑橘類の香りには、気の巡りを改善しストレスを緩和する作用があります。

レモンにはビタミンCやクエン酸が多く肝臓の働きを助けてくれます。

お酒を飲まれる方はレモン汁を入れる生レモンサワーが良いですよ。


124 993

【白湯から1日を始めましょう。】

朝イチに白湯を飲むことで、腸が動き便通が良くなったり、体温も上がります。

きちんと沸騰させた白湯が良いですが、時間がなければレンチンでも大丈夫です。


171 1565

【コーヒー好きの方へ。】
コーヒーが好きで飲みすぎてしまう方は「たんぽぽコーヒー」おススメ。

たんぽぽの根は漢方では「蒲公英」、ハーブでは「ダンデライオン」と呼ばれ胃が痛くなりにくいです。

くせが少なくあっさり、ノンカフェインのコーヒーです。


84 839

【PMSのときは目は休ませよう】

PMSで目の渇きや後頭部の痛みがあるときは、

・動物性タンパク質を増やす
・PC作業減(寝る前のスマホも)

などを試してみてください。

おやつはナツメがおすすめです。


67 675

【ホットバナナのススメ】

バナナは温める事で冷える作用が少なくなります。

①よく洗ったバナナを皮のままラップに包み、600wのレンジで1分30秒~2分位加熱する。
②お好みで、シナモンやココアパウダーをかけても。

甘みも増して体ポカポカ。


252 1913


大好きな姉姉さんへ☺️♥️✨
これからも素敵なイラスト楽しみにしています♥️
(素材使って好き勝手かきましたw)
チナミニ植物は知り合いの漢方薬局から仕入れたとか仕入れなかったとかw😆❤️(ヘンフヨです☺️♥️✨)

1 12

【天日干しで食べ物を有効的に】

余った野菜やきのこを捨てずに美味しく食べるの「天日干し」おススメです。

天日干しによって代謝ビタミンと呼ばれるビタミンが増えます。

乾燥させることで栄養成分や日持ちもアップ。

野菜が足りない時にも便利ですよ。


44 564

【高血圧の養生】

睡眠不足や過労を避ける
カリウム・カルシウム・食物繊維
タンパク質を積極的にとる
トマトやホウレン草、豆類や海藻類・ナッツ類も〇

薬膳的には黒豆やプルーンなどの黒っぽいものが
血を増やして巡りを良くしてくれます。


75 827

【体温が最も低い時間帯は朝。】
朝食に温かいものを取り入れよう

・血流が良くなり代謝がアップ
・頭がスッキリし、脳がスムーズに働く
・冷えの改善
・免疫力アップ

などの効果が。
おススメは味噌汁。味噌は発酵食品なので身体も温めます。


84 700