椿散るチュートリアルステージにて
戦闘教官を勤めてくれる伯父上(師匠的存在)に 骨大陸戦記のルディがヒノト城篭城戦で着てた鎧直垂を着させた。ちょうど、伯父上も年老いたルディをイメージしたキャラデザだしね。

なんとなく、主人公バトンタッチ的な粋な演出に
したかったのだ。

0 6

ヤス…直マー君はなんでいつも直垂にフルフェイスだヤス…?
作左サンとケンカしてるヤス…?

0 23

なんか当時ひたすら某隊服描いてた印象があったが見返したら直垂ばっか描いてた

0 2

毎度のことだけどハードコアすぎるだろ…誰よりも憎たらしい鎌倉殿ですが、狩衣を垂領にして着る姿は良かったなー。直垂だけでなく狩衣も汎用性が高い

28 68

時代は変われど強く在れ。

四郎兼平さん🙌(現代風直垂)

  

1 13

おじさんイラスト第三弾。「鎌倉殿の13人」第一話で時政に政子が京帰りらしくシュッとした格好で皆の前に出るように促され、直垂から水干に着替えるくだりがありましたが、その頃は水干=都人の最新ファッションスタイルという事だったのかな?#イラスト 

0 4

 鎧直垂
観た感じ忍者っぽいが具足付けても自動で服が萎まないからね。なるべく来てる感じの雰囲気は壊さないようにするとこうなる。杷菜だと腰を絞ってるから服が身体に埋まる前提で具足を付けることになる。
模様は立涌にオナガドリ。

0 3

企画展「サムライの装い」展示中の「青地一文字三星五七桐沢潟菫紋散直垂」
12代長府藩主毛利元運・13代長府藩主毛利元周が着用したものです
全体に長府毛利家の家紋が散りばめられており、藩主所用にふさわしい直垂です
元周が着用した姿と一緒にぜひごらんください!

13 46

ずっと闘嵐は別の国がモチーフと勘違いしていたがよくみたら駕きょうは日本がモチーフやったんか。島国やし烏帽子、直垂や。
北側だし、闘嵐は北方民族だ。
南は東南アジアあたりか。
月縁は韓国の歴史のどれかと聞いたし、真元は中韓のミックス?

0 0

某ドラマの衣装を着ていただきたく
(n番煎じすみません)(どうしてもやりたかった)(直垂かっこいいよ直垂)

源氏伝景時さん誕生日まであと3日!👓

11 49

 おっさん仕事着(普段着、鎧直垂のベース)の作り直し途中。
結局顔は酔った顔の様な、浅黒くなりすぎた感があるのでまた作り直し。
二枚目は総髪の後ろ、髪留めは時代的に丸紐か平紐か麻紐か何からしいが職人らしく紐のテクスチャを使ってる、結局カクカクなんだけど雰囲気だけ。

0 1

第10弾 できました〜!
先週(壇ノ浦)の大鎧姿を参考にしてますが、鎧直垂の柄が複雑&暗くなる感じだったので、普段着の直垂とミックスした感じです

演じる さんを意識してみたけど、伝わるかな・・?


1 10

直垂男子はかわいい(みんなかわいい)

97 575


今日は佩楯、二種類作った。
1枚目は籠手袋と同じセットという事で平安~室町辺りの頃のデザインを参考に描いた、3枚目も色違いで流水と朝顔。佩楯の角には八双金物、問題の鎧直垂も改修が終わり本来の流水梅に貼り換えた、忍者の袖なし上衣みたいだが実物では見た事がないな、漫画の影響かな?

0 2

は茶ハチワレ長毛にしてみました
上総介もそうですが、直垂・籠手・縅毛・絵韋の色や模様は、可能な限り鎌倉殿の13人で身につけていたものに寄せています

4 11

(並べてみましたbefore/after(本当かよ))
重いので基本的に騎馬ですね😇この装束に合わせるなら葦毛かなと思いましたが、直垂を無限服のような緑にしたら黒~青鹿毛でも似合いそうです(謎のこだわり)
┗(^o^)┓<そりゃそうだろう俺はお前の心
(ここ一番で中折れ…一生言われますね😂)

0 6

そこはかとなく直垂で推し武士の家紋入りの普段着っぽい何か…


 

1 14

直垂姿の火焔さんを初めて生で見たのだけれど、ぽむぽむっとしたシルエットといい動きといい、可愛すぎました…🤦‍♂️🍒という絵

3 18


どうにか完成~🙌遼に着せたのは「大紋」布直垂が正式名称。大雑把に江戸時代の外様大名の正装。麻製で10か所に家紋を染抜き。外様でも毛利家、伊達家は石高が大きいのでワンランク上の直垂が正装っぽい。真田家と豊臣(羽柴)家が良く判らんorz

11 41