先日のSSM性能評価試験で標的艦の指揮系統を完全に破壊するも浸水が確認されなかったので同目標への航空機によるASM攻撃実験を実施。参加したのは空母アドミラル・シオヒガリ所属の第2航空隊F/A-2.5EカトラスBLOCK3二機(ASM装備1、観測機1)。発艦後、艦首部→艦後部の順で波状攻撃を実施。

0 2

艦の形を残したがるので、どうしても艦首のようなモチーフになりがち。
ガーターベルトが良い味出している1枚。
雰囲気的には巡洋艦だなぁ、これ。
マストの空中線が良い味だしてます。やるな、AI…

10 72

以前「透視図法のムサイがこう見えるなら、ムサイのプラモデルは形状把握が違うんじゃねえ?」って考えたわけだけど、同じように考えてみたら、初代アルカディア号も「こう見える」なら、立体のプロポーションは違うんじゃねえかと思えてきた。艦橋は全長の中央近くで、艦首にかけてずっと先窄まり【略

0 0

吹雪型宇宙駆逐艦1番艦『吹雪』

第三世代の艦隊型駆逐艦。
避弾経始に優れた流線形の艦首形状、前方集中配置の主砲など、
ワープ直後での突撃戦をコンセプトに設計されている。

103 578

全体のサイズ感を見るモデリング

以下独り言(笑)
艦尾側の甲板はもう少し広くしないと97艦攻,天山や流星おくと窮屈になりそうだけど
伸ばすと煙突作らなきゃならなくなって面倒だぞ
どうする?

艦首の機銃より前は無駄なスペースに感じるので短縮しますか

4 14

劇場版ウルトラマンデッカーに登場予定の要塞艇ゾルガウスだけども、やっぱり艦首部分が宇宙戦艦ヤマトに出てきたアンドロメダに似てると思う。

思えば、ティガ&ダイナに登場したプロメテウスもアンドロメダがモチーフらしいと言われてるし、何というか奇妙な縁を感じる。

3 6

劇場版アルカディアの立体物、艦首絶壁にしがち問題。
カッコ悪い。

ウイングのバランスも悪い。

マイアルカディアはこんなイメージ。 https://t.co/ZqGa9IQZr9

1 4

こんな感じですかね…まだ検討中です。どれも彩度を落としてるのと、艦の軸線に垂直方向の塗分けを避けてます。これは光学観測による艦首の被特定を避けるため。
①航宙艦隊 標準色(仮称)
②航宙艦隊 特別色一(仮称)
③航宙艦隊 特別色二(仮称)
④本土総隊色(仮称) https://t.co/6TOZJPEWBa

9 103

今までで一番えっちぃ艦首を描けてる気がする

13 159

やはり髑髏艦首の方が印象深いのか…アルカディア号は……

0 1

ハウルの軍艦は衝角を備えた船体形状や艦首の紋様、左右配置の主砲から見て宮崎駿の雑想ノートにも描かれた定遠が元ネタなのかなと思うけど、これでもかと配置されたオリジナルの絃側砲が素敵ですよね。

31 141

改修された「かが」の艦首、威圧感とカラーリング的にこれを髣髴とされた>RT

0 1

第二次改装後の [いずも型] だけど、艦首のciwsは無いほうがかっこいいな。

52 448

3番主砲塔は未完成ではありますが、1,2番へコピってきました。
3番から作ったのは後面図からの方が主砲の形状を把握しやすかったからです(1,2番は艦首で隠れてしまうので)。
今日も日をまたいで明日になってしまいました。
ではまた今日!

5 36

皆さん、うーーーんのツイートにもいいね下さりありがとうございます。
何かやる気の出そうなところをやってみますか。
艦首波動砲とかw
でも船体の造形を曲面で綺麗に作るのが一番難しいそうなんですよね。

4 55

説明書通りに作るなら艦首エレベーター周りのデカールが抜けているような...。
中心線は余りがあるのですが、左右の白線が入っていないようです。
(ただアオシマのデカールは分厚いので塗装の方が楽な気もする)

4 46

かがの艦首想像図はとりあえずこんな感じになりそうです
見る限り元の断面が割とそのまま先端まで続いてくっぽいですね https://t.co/8HQYWD7D6J

18 33

最近忙しくてなかなか模型もモデリングもやってなかったのですが、久々に土日休みだったので途中で放置していたククルカン級のモデリングを少しやりました。
艦首部分の形状がおかしいですが、特徴的な複眼部分はそれなりに上手いこと出来たかなと思っています。

2 17