//=time() ?>
#0630MHMRWD
(@Mozzafiato147)様のOPムービーに寄稿させて頂きました🙇♂️ 大変光栄な機会をありがとうごさいました!
遠近法で遊んでる三リョです📷 https://t.co/ezQ0IEw4TM
緑衣の勇者チューリ
マスターソードみじかっ!W (遠近法の失敗)
チューリがカワイイのって、あのピン!と立った前髪(?)がウサちゃんぽいのもあると思うの
しばらく投稿してなかったので
気晴らしに描いた絵を
#顔彩耽美
分離色手に入れてました
前に投稿したチルノの下塗りにも使っています
背景に使用したり
面積の広い服や長い髪の部分
照り返しや空気遠近法で背景に溶け込ます部分に使うとよさげです
固有色と混ぜてつかうのも良かったです
遠近の表現について
遠くにあるものを「空気の層を通した色」で描く作画方法を、空気遠近法と呼んでいます。僕は空の色を混ぜて遠くのものを描いてます。
空の色を絵の中で印象付けたい場合(二枚目)は、空気の色は控えめにしても良い気がしてます。
#エソラ流お絵かきのススメ
ジェイリドの体格差ほんと怖いよね……1枚目は手の大きさあまり変わらないように見えるけどリドチの手が前に出てて遠近法なだけなので……
リドチの肩一握りで潰せちゃう……
【奥行きを感じる森を描くコツ】
森の中って木がたくさん並んでるわけですが、それをリアルに描こうと頑張りすぎると絵としては情報量が多すぎて見にくくなる…
なんてことにもなりがちです
こんな時こそ空気遠近法と距離に応じた情報量の描きわけを意識してあげます。… https://t.co/81cBxuGvQA
数人を集合絵で描いても
遠近法を取り入れないのでぺたっとした印象になってしまうんだな…後半の2枚は珍しく奥行きがある構図 こうして見ると余白を取るのが怖いのかもな…
数人を集合絵で描いても
遠近法を取り入れないのでぺたっとした印象になってしまうんだな…右の2枚は珍しく奥行きがある構図 こうして見ると余白を取るのが怖いのかもな…
自分の昔の絵にダメ出ししつつアドバイスしてみる企画
・遠景の山めちゃくちゃ描き込もうとしてるのに手前どうした。草描くの難しかったんだな…
情報量の差を描きわけられるようになるといいな。
・手前も奥も色味、トーンが一定すぎて距離感が分からん。空気遠近法勉強しよな。… https://t.co/jwIZtoVfh8
遠近の表現について
遠くにあるものを「空気の層を通した色」で描く作画方法を、空気遠近法と呼んでいます。空と同じ色で描くことがほとんどです。
空の色を絵の中で印象付けたい場合(二枚目)は、空気の色は控えめにしても良い気がしてます。
#エソラ流お絵かきのススメ