岡山電気軌道 :
- - -
仲間たちは三々五々、それぞれの地へ帰って行きました。滋賀、兵庫、東京、永野、茨城、宮城...
一人残ったRamus、帰りの足は22時半発のサンライズ瀬戸・出雲。まだまだ午後半日残ってます。
桃太郎通りの路面電車で見覚えのあるヤツ発見... ちょっと違うかな。

0 2

今日は何の日?
《#箕面有馬電気軌道 の設立日》🎉
今の阪急電鉄 です🚃
詳しくはこの本に載ってますよー…という事で宣伝💁🏻‍♀️
📗【阪急と宝塚を作った事業家 小林一三】(岩崎書店
https://t.co/yqouyDk9uQ
当時の貴重な写真もたくさん載ってます☺️

0 8

はじめから、目指す場所はずっと東にあった

開業時から全くぶれない近鉄とかいう会社に惚れ込んで擬人化創作をはじめ、早10年弱。
車両は大阪電気軌道デボ1形。ごいどーの保存車参考に……

Day 16 "compass"(コンパス)


5 20

藤枝電気軌道 デ10が描けた
1935年頃になると、利用者が増えてきたので、フリークエンドサービスを強化するために増発を行った。
その際に製造されたのがデ10。

既にこの頃から、藤相鉄道を改軌して相良方面へ乗り入れる計画があり、乗り入れが開始されたときの為にクロスシート仕様で設計された。

1 5

藤枝電気軌道 デ1が描けた
1925年の静岡駅前ー大手開業時に導入された車両。

1 4

長崎市内の旅で1番お世話になったのが ながにゃん こと 長崎電気軌道さん❣️旅前から電話で優しく教えて教えてくれました🤩 この後はバスに乗り空港へ向かいます。 今回のコロナ禍思い出紀行ツイートも時間かかってしまいましたが、たくさん、いいね👍をありがとうございましたにゃん❣️

0 1

青葉電気軌道 デキ1
伊達鉄道(福島ー槻木)が1922年に導入した機関車。
英English Electric製のBo'Bo機
1925年の青葉電気軌道合併で青電所属となる。
1943年に陸前交通へ編入。

3 6

今日の落書き!(不定期)
大阪市営高速電気軌道1号線!

1 5

「風鈴電車」に生徒作品が採用されました。
  岡山電気軌道様が企画されている、夏恒例の「風鈴電車」のヘッドマークに山陽学園中・高の生徒さんの作品と共に、3年生仲 恒起さんのイラストが採用されました。
記事はこちらhttps://t.co/vja58CzXEg

0 6

ー浜寺公園駅ーはまでらこうえん
天王寺駅前より阪堺電気軌道という路面電車🚃で終着駅《浜寺公園駅》へ。
また なんば発 南海本線にて
高野線は天下茶屋より南海本線より
※特急Ⅰ空港急行✈は堺にて普通に乗り換え-浜寺公園駅すぐに、旧駅舎がカフェに。梅雨明け宣言 熱中症に気をつけてね

0 0

旭川電気軌道モハ1001、ライト周りの気になるところを少し調整。レンズのバリを取ってリフレクタをアクリル塗料の銀で塗りました。
それにしても溜め息が出るほどカッコいい…… 久々に良い買い物した。

0 22

モハ202(長崎電気軌道151):板橋サチ(サチねえ)。
ご存知里帰りガールです( ̄▽ ̄*)ノシ

『さだねえさんとかから話は聞いてたよ!よろしくね!』

0 5

 ・  ・  の全面協力で実写映画化されるようです。
 上映時期は九州新幹線西九州ルート(武雄温泉〜長崎)が開通する2023年春を予定の事。
 新幹線開通と併せて活性化を図るか?

0 1

青葉電気軌道でもそういうのを目指してみたけれど、関東型の軽快さが出し切れない感じになってしまった。

0 3

下記2点で信じて頂ければ幸いですにゃん。

①長崎電気軌道公式サイト
https://t.co/39Y0pIup2d

②国交省 鉄軌道アカウントリスト
https://t.co/mnJ1T1zXJX

1 2

青葉電気軌道は途中で電力会社に飲まれたり角田軌道、福島電気鉄道を飲み込んだりいろいろ忙しい。展開によってはこの過程で社名が変わってもかしくはなかったと思う。やはり歴史を作らないと分からない。(左が青電、右が福島電車の車両。設計が全然違う)

0 2

青葉電気軌道 モハ120
1925年、青電は阿武隈川水電の傘下となり、同じく傘下であった角田軌道と合併した。その後青電の岩沼ー槻木延伸工事と旧角田軌道線の電化改良工事を並行して行い、両者は1927年に完成、仙台から角田まで高速電車が繋がった。この際に導入されたのがモハ120である。

3 5

青葉電気軌道 モハ100
青葉電気軌道(以下青電)が1921年の開業に製造した車両。
開業時、青電は五橋(仙台)ー青電岩沼に路線を持っていたが、五橋ー長町は併用軌道であったため、両端のドアはステップが設けられている。

2 8