見えてくる光景@アーティゾン美術館
青木繁《海の幸》
若者は重心が高め、老人は重心が低めで体つきからも年齢が分かる描写が目に留まりよく観たら、列最後の人の足が解剖図のように描かれている。それは何故?若い男女の白塗りの意味は何?意外にも意味不明が多かった重要文化財。

4 30

山本文彦さんです。油彩画です。不在感を持った世界、どこにも存在しない世界と人物。青木繁を現代に蘇らせたような絵ですね。

0 1

青木繁(1882~1911)は、明治時代の夭逝の天才画家として知られる。
彼の才能は東京美術学校に在学中から花開いたが、貧しさも災いしてか、「才能のあるものに使われたほうが絵の具も幸せだ」と、他人の絵の具を勝手に使ったりして周囲の反感をかい、画壇に認められなかった。

7 39

こちらもおなじみ青木繁の海の幸🐟以前見たとき額縁の可愛さがすごく心に残ったから撮れて嬉しい✨かわいいといえば藤田嗣治の猫😼なんだけど鳥があまりにも必死の形相なんでつい😭逃げ切れる事を祈ってしまった🙏🏻🙏🏻🙏🏻

0 0

【#布良崎神社】#館山
NHK 「ゆく年くる年」
リハーサルも終わり、
まもなく本番。


スタッフジャンバーを
脱がされました…。
壊れた神輿も映らない…。

NHKのルールがあるらしい。

13 28

俺はこの草がさ
青木繁の「海の幸」だと思ったんだ(白目)

12 17

草の穂の揺れて始まる望郷篇


*Sweet Home Chicago / Robert Johnson
https://t.co/k0pNd7wBcs

*青木繁『日本武尊』1906年 東京国立博物館

1 8

練馬区立美術館。坂本繁二郎展は会期ギリギリで鑑賞しました。やはり上手い。神童と言われた子供時代の作品から青木繁に刺激を受けて上京した頃の作品、フランス留学時の作品など順をおって見ることが出来た。

0 6

練馬区美術館 坂本繁二郎展、思った以上に、青木繁の紹介が、また、坂本から見る青木が思ったより感じがいい。一緒に無銭旅行で山登りとかしてました。
青木繁の芸大の同級生、熊谷守一「下手も絵のうち」の回想でみる青木繁は結構感じ悪いのだけどな。

1 3

坂本展作品紹介⑥ 同級生で盟友の青木繁の絶筆《朝日》。病に冒されていた青木は佐賀の旧知を転々とし、唐津の海を題材にこの絵を描いたといいます。青木の海景といえば激しい岩波。でも、ここでは穏やかな水平線から朝日の光明が差し込んでいます。東京での成功の夢はここで潰えてしまうのです。

10 27

『青木繁と近代日本のロマンティシズム』
最近、青木繁が気になっています。
代表作の『海の幸』ですが、こっちを向いているシュッとした人の顔は、当時の恋人(女性)をモデルに描いたそうです😊

1 12

西洋画の技法で日本神話を描いた青木繁の絵は大好き。ギリシア神話やローマ神話が題材の西洋画はよく見るけど、日本神話は余りないのが寂しい。

3 9

屋敷の正面にかかっていた絵画。青木繁の『海の幸』とルネ・マグリットの『共同発明』を足して2で割ったような作品だね。

9 16

今進めてる大嘗祭の絵、青木繁の海の幸感ある

2 8

【青木繁 あおきしげる】
1882-1911 福岡出身。洋画家。戦後には日本絵画浪漫主義的傾向。初め森三美に、上京し画塾不同舎の小山正太郎に、のち東美校の西洋画科選科で黒田清輝に師事。古代神話をモチーフに文化学的作風。ラファエル前派など19c英絵画の影響。海の幸,わだつみのいろこの宮, 黄泉比良坂

0 1

此処も行ってみたいな、こっちは車ですぐだ。
この青木繁の絵(の看板)が境内に有るらしい。
大国主命はよく祀られてるけど、此処の御祭神は蚶貝比売命・蛤貝比売命なのだと。

0 1

青木繁リスペクト

7 24

浜は裸だった。青木繁、木村伊兵衛

0 0

青木繁「朝日」。青木繁という画家の事を深く知っていく毎に、最期の絵に込められた意味合いがより大きいものとなって、胸を打ってくる。いつか、この色彩を生で見たい。

1 0