//=time() ?>
本日は中央の図をご紹介。後ろ姿の少女と、女性2人が連れ立って歩いています。髪型に注目すると、左の女性は島田髷、右の女性は丸髷のようです。当時、島田髷は一般に未婚女性の髪型でした。対して、既婚女性はもっぱら丸髷を結ったそう。世代・境遇の違いは所作にも巧みに表現されています。
江戸時代中期頃の遊女。着物の柄と団扇の紋から彼女は佐野川市松ファンである事がわかります。髪型は、髱がなくスッキリして涼しげ。髷は笄髷の一種かと思うのですが、名称がわからず…ご存知の方は教えて頂けたら嬉しいです。
石川豊信『灯籠持てる美人』ヨリ #お江戸スタイルブック
【志の字髷】江戸時代中期。本来は幕府・大名の下級女中の髷が、庶民の間でも結われるように。笄髷の一種。春信や歌麿の浮世絵にも登場。髷かけの縮緬がリボンのようで可愛いです。(御殿女中は布はかけない)「島田くずし」とも呼ばれる。#江戸御髪
【ばい髷】江戸時代中期。歌麿の浮世絵によく登場します。髻(もとどり)の毛を横添えの毛の上に大きく被せて笄で止める。後の天神髷の原型。花魁をはじめ粋筋に幅広く好まれました。正式な場所ではなく、くだけたシーンで結う感じです。笄に髪が巻き付けられた形が貝に似ているところから命名
#江戸御髪
コート萌えが止まらない…!紫に格子の長合羽なんて可愛すぎて。
腰には道中差とたばこ入れ。若衆の髪型は、後期に近くなると、髱はなくなり、髷の根が高くなり、髷自体が太くなる傾向にあります。歌麿が描いてる若衆髷もこんな感じ。
歌川国貞『二見ヶ浦 初日の出』ヨリ
#お江戸スタイルブック
【島田髷】文化期頃。髷の根には緋色縮緬の花掛け、髷掛けは房付き浅葱色縮緬の丸ぐけです。後差しは紋かんざしが八本。
余談ですが幕末の頃には遊女の髷は島田が主流になるそうです(兵庫は廃れる)。
歌川国貞『花魁図 丸海老屋内 江川』ヨリ #江戸御髪
【結綿(ゆいわた)】つぶし島田の腰に鹿の子をかけた髷。結綿とは重ねた真綿の中央を紐で結んだもので、それに髷の形が似てることから命名。(この絵だと髷が見えにくくてすみません) 前髪の毛先が頬のところで切り揃えてあるところもポイント。江戸時代後期
#江戸御髪
昔の時代劇に比べると髷などの髪型や衣類は現代の方がよりリアルになっていると思うのですが、女性の和装や髪型はやっぱりキッチリと時代劇って感じがする。
古写真で見ると緩い着方で今だと着物警察につかまりそう。
髷のボリュームも少ない。
例えば
大久保満寿さん 武家で政府要人夫人
今年はココで歴史系(史実、ドラマ、書籍もろもろ)の傾斜した無駄話しよ。
あっちではまともな薩摩人のふりをしよう。
は~髷!髷のカッコイイ男子についてもだらだら垂れ流そう。
既出だったらごめんなさい
出来心で描きました
たぶん、髭と眉と髷のせいかな…
魔法の香炉を擦ると出てくるよ☆
陽気でハッピーなエンターテイナー(に今のところ見えてる)団右衛門だよ☆
#団右衛門に見えちゃったらRT
曉すん。。。なんか、包帯の巻き方変えたら可愛くなってしまった。。。
実はちょっと、、歌舞伎の人がつける100日髷の、あの紫のやつをちょっと、、意識した。けど。。かわ、可愛いなお前。