17世紀スペイン軍将軍アンブロジオ・スピノラ
Ambrogio Spinola

36 244

1.コゼルスク
耳みたいのは西ヨーロッパの騎士が使用した盾
馬上でこれと槍を同時に持つために切れ込みが入ってる
鎧の重装備化で17世紀には消滅
それと金のギリシャ十字
2.ペトロパブロフスク・カムチャツキー
フライドチキンかと思た
今のバージョンはアルミホイールが巻かれてるっぽい
無論火山

2 32

⑤コーサ王国
現在の南アフリカでバントゥー系のコーサ人によって建国された。17世紀頃からこの地域にヨーロッパ人が進出するようになり、入植地の広がりから次第に東に押し出される。最終的には18-19世紀の9次にも渡るコーサ戦争でイギリスに完全に植民地化され滅亡する。

8 16

「タタールのくびき」の言葉はその代表例ですね。また少し続きます。

「結局タタール人って何なの? どんな見た目?」

17世紀初頭、イエズス会の指導で描かれた《泰西王侯騎馬図》という屏風があり、そこに「タタール大汗」なる人物(2枚目)が登場します。

3 9

 
カザキ様の黒く変色した皮膚、ペストマスクと治療器具らしきポーチを装備したギルザレン

舞台は14〜17世紀のヨーロッパで弱体化したカザキ様は黒死病に侵されていた?(またはブレイド卿の目を欺くための擬態?)

足首の鎖は誰かに捕らわれていた?

122 635

アンドレイ・リャブーシキン(1861-1904)。主に17世紀のロシアの風俗を描いた画家らしい。

0 3

12世紀にラ・トリニテ聖堂を建設し、小教区教会として利用された。1527年にクリプトが発見され、修道院はロンスレと呼ばれるようになる。17世紀に回廊や聖堂内が改築された。革命で解散し、軍事病院になる。1815年からアール・ゼメティエの学校が設置。1840年に歴史的記念物に登録。© Sémhur © Coyau

4 11

江戸の博物誌『草木写生春秋之巻』を覗いたら出てくる出てくる、17世紀前半にツバキの品種は100を超えたとある。こと細かな解説が嬉しき!然れど解読できない箇所多し悔しき、日本語勉強しなくちゃである。
https://t.co/GSxYHVLqkH

42 201

AI妖怪
トレトレトレトレ
マダガスカルの子牛ほどの大きさの幻のサルで、人間もこの動物も互いを恐れていた。17世紀の記録であり、その後は巨大キツネザルあるいはチンパンジー、声もしたという。現在は痕跡もない。

2 2

AI作成の手づかみラーメン絵が話題になっているが、イタリアでは長らくパスタは手づかみで食べられており、それまで調理の取り分け用だった用具を改良したフォークが登場したのは、17世紀のナポリ王国からだったと聞く(^ ^;

1049 2162

📘ソル・フアナ「知への賛歌 修道女フアナの手紙」
17世紀スペイン文藝界で最も賞賛された詩を読む。美貌も富も「時が戦利品として持ち去る」から虚しく、真実の心で希求するものは、人生の幻 vanidades を費やす consumir こと。consumir には浪費と聖なるものを取り込むの二つの意味があると訳者。

2 47

図版は冒頭に多少は載っていますが,別冊でもいいので『〈子ども〉の誕生の図版』が欲しいくらいです.穴からでてきた「小さい大人」だった子どもが,17世紀のフィリップ・ド・シャンパーニュでは激変し「子ども」になっていると解釈できるようです.

1 10

カメラの昔ばなし。17世紀ヨーロッパ。絵を描く時にカメラ・オブスクラという装置が活躍
1.暗い箱に穴を開け
2.内側に景色を映し
3.描き写す
これで、正しい遠近法と淡いタッチの絵が描ける。画家フェルメールも使ったと言う説も。なんだか惹かれる。そんなモノには、すごい技術が隠れているのかも

0 25

17世紀の画家だけど、ジェイコブ・フェルディナンド・フート (Jacob Ferdinand Voet)

ご婦人よりメンズの方が美しく描けててなんかいいぞ...

0 7

ゲオルク・フリードリヒ・ケルスティング
Georg Friedrich Kersting (1785-1847)

ドイツの画家。ロマン主義の代表画家カスパー・ダーヴィト・フリードリヒの友人。
その室内画は17世紀オランダの風俗画のスタイルを借用しながら、詩情にあふれ、モダンな雰囲気をもつ独特の作品となっている。

111 774

【#フェルメール は大阪に巡回中。9/25まで!】

《窓辺で手紙を読む女》が来た街はこんなに魅力的。
を知れば楽しさ倍増です!

「バロックの街」の至宝が待望の来日! -#いまトピアート部
https://t.co/kKTmLzNqHK

0 7

美術館で見た17世紀の巻物の観音様が衝撃的すぎてアクスタ売ってたから買わずにいられなかった

0 7

タメOKで~す。
私が一番好きなのが、ロバート・フックという17世紀イギリスの博物学者。細胞を発見した人だよ

0 0

画像のヘンテコリンな楽しい人達はペルシア人の法学者、ザカリーヤー・カズウィーニー(13世紀)の論文に登場する生き物をイラスト化したものです。彼の論文というかトンデモ話は中々の人気で、世界レベルで本となっている模様。これは17世紀インドのバージョンだそうです。亀女、斬新ですね。

311 1622

ロバート・フック君という17世紀のイギリスの偉人さんです。よろしくお願いします。

0 2