おはいどらいど!
今日は3月15日(水)、1970年の今日大阪万博で一般入場が開始された日だそうです。
ところで『美少女雀士スーチーパイ』にはストーリーモードに大阪編がありますよ!
ではお体だいじにがんばっていきマッドライダー

https://t.co/2iws8ncmwN

1 25

社長秘書x御曹司(専務)というお話も書いてます。舞台はだいたい1970年代頃の日本を想定した実在しない世界。これは攻めの一人川谷和智と主人公の城嶋皐月。ちっとも直しが進まないけれども

2 12

1970年 ブラブラ男爵
告知ポスター校正ガリ原画&チラシ

世界の 収集家憧憬の

この校正原画はサイケな告知ポスターより僅少で米英は百万円以上の評価
いま横尾忠則に並ぶ一番人気
J.A.シーザーや はポスター原画現物こそ希少
より遥かに高額

9 36

ブラックジャック創作秘話やコージィ城倉の「チェイサー」にも詳しいけど、1970年代前半って、50年代から活動を続けてた手塚治虫の凋落期で、ブラックジャック自体、チャンピオン編集部が手塚のはなむけで「引退作」として送り出した作品ですからね……<RT

3 7

トリートマンが使うアイテムは1970年後半に流行った
バンバンボール! しゃもじ型のラケットにゴムボールが付いて、弾いて遊ぶオモチャです。 昔は流行ったんだけど、今の若い人は知らないだろうなぁ。

4 95

『ハレンチ学園』中ページ
(1970年・週刊少年ジャンプ No.21)

8 43

別冊セブンティーンが1970年2月号、3月号、5月号、6月号、1971年2月号。
月刊セブンティーン1が973年11月号、1974年4月号で全部で7冊。
(続く)

3 13

1970年公開アニメおしゃれキャットに登場の子猫マリーの魅力を知って貰おうとウォルト・ディズニー・ジャパン㈱が制定。パリの貴婦人の大切な貴族猫で純白の毛にピンクのリボンが愛らしく、美しい母ダッチェスと音楽家の卵兄ベルリオーズ、画家の卵弟トゥルーズを持つ。日付は猫の日から。
𓃠🎀🍷🤍

0 2

昨年5月のコミティアで頒布した【EXPO'70夢想】kindleインディーズにて無料公開してます。

1970年の大阪万博に行けたらなぁという本です。妄想が膨らむパビリオンばかりなのですよね。この本では3つしか描けなかったけど。
興味ある方はぜひ!
https://t.co/rCsyjUuwzp

8 19

松本零士氏。
知ったのは「宇宙戦艦ヤマト」が先だったか、「ノースウェストスミス」の挿絵が先だったか、定かではない。
1970年代を生きた漫画家、アニメータに多くの影響を与えた人でしたね。
ご冥福をお祈りします。

68 239

中村敦夫さん、お誕生日おめでとうございます。83歳!!

敦夫1970年代 時代劇4大作品と言ったら、
木枯し紋次郎、おしどり右京捕物車、必殺仕業人、翔べ! 必殺うらごろし ですね。

5 10


個人的ベストテン

9位「ポセイドンのめざめ」
 1970年リリース
 バンドの危機的状態の中製作
 されたセカンドアルバム
 収録曲は名曲が多い
 現ラインナップのライブでも
 演奏されている
 英国では1stを上回る高い評価を
 得ている
 このアルバムもやはり名盤!

7 202

今観るとコンプライアンス的にかなりヤバイのが多いけど1960〜1970年代の映画やドラマが大好物です。

3 41

福井県のパレア若狭ギャラリーにて、いのちをみつめて いわさきちひろピエゾグラフ展が2月11日から始まります。(2月26日まで)https://t.co/yar3R0psAN

初日11日の10時半からは、ちひろ美術館学芸員によるギャラリートークが予定されています。

いわさきちひろ 雪のなかを走る子ども 1970年

108 575

ポール・マッカートニーの新ドキュメンタリー「Man on the Run」の制作が決定したそうです🙂

リンダとの関係やウイングスの結成など、ビートルズ解散以降1970年代のポールの人生についてのドキュメンタリーで、公開日はまだ未定らしい。

うーん、興味深い🤔


0 27

マジンガーZの大ヒットで、主人公が巨大ロボットに乗って戦うアニメ作品が1970年代に沢山制作されたけど、当時の主人公ロボのカラーリングって(オモチャ映えするように)かなり派手な色彩のが多かったから、ガンダムもそれなりではあるけど、他のロボに比べればまだ控えめな方なのかも。 https://t.co/svifIbTjlJ

0 6

もう恵方巻きなかったから(
そらそー)これ
腹減りで息つく間もなく一瞬で食べたので無事無言成功🥷
一瞬と言えば も息つく間もないくらいスピーディー&濃密な展開であっという間の2時間弱をお届けします😎

1970年代を旅したい方はこちらへどうぞ🕰
↓↓
🎫https://t.co/8Pnn828wro

7 28

昭和レトロポップス第1回(1970年代がテーマ)で取り上げられていたのは『UFO』『勝手にしやがれ』『プレイバックPart2』だったが、普通に「真紅なポルシェ」って歌っていた
時代は変わったもんである

第2回は80年代、このカードのモチーフになったあの曲が登場

0 0

こんにちは、リンです❗
1/30は『3分間電話の日』。1970年日本電信電話公社の電話料が3分間10円だったことに由来します☎️
元は1通話10円時間無制限でしたが、長電話防止の観点で定められたそうです💡

0 15