具象が幾重にも重なった抽象。「(Blum & Poe Tokyo)」https://t.co/InlrgJt6Ya

0 1


印刷では分かりにくいテクスチャの厚み、盛り上がりがまず何より迫ってくる。どの作品も泥臭いまでの力強さ、雄々しい生命力がむせるよう。スペイン出身アーティストは濃ゆいというイメージがまた強化されてしまった

2 12

昨夜 2度目の「印象派・光の系譜」
コローの作品が牧歌的で素敵だなーとか、ブーダンの舟を描いた2作品を見比べたり👀
シニャックの隣に展示されてるテオ・ファン・レイセルヘルべの点描画の美しさに気づくなど新たな発見あり…
(1/16まで)


5 26

「龍虎図屛風」曽我直庵筆(17世紀)
天空を駈け風を呼ぶ龍とそれに対峙する虎。飛び出てきそうな迫力ある画面ではあるが、両者共クリクリのお目々がチャーミング!


5 28

この前行った、アーティゾン美術館よかった...!😳

まず建物やオブジェがかっこいい!絵を見なくてもそこにいるだけで非日常の空間にいれる。

M式「海の幸」は衝撃的すぎて写真撮るの憚られたの。撮影可だったのに。

3 37

さぁ、も一度展覧会へ行って5人に会って来よう!

「メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年」大阪市立美術館
『27 女占い師』ジョルジュ・ド・ラ・トゥール 1630年代 仏






1 4

「メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年」大阪市立美術館
『27 女占い師』ジョルジュ・ド・ラ・トゥール
「二つのドラマ」に続いて
登場人物5人のファッションチェック!






1 9

②入場するとすぐに、特撮オタクである若き日の庵野秀明が仮面ライダーに扮し、等身大パネルでお出迎え。

「こ、こういう展示なのか...!」と身構えながら進むと、奥さんで漫画家の安野モヨコさんや自身で描いた自画像が数点飾られていました。 (赤背景がモヨコさん画)

0 9

『イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜』
お馴染みの印象派画家の初お目見え作品が沢山,ピサロが良い

今回ベストは,今まで印象なかった画家レッサー・ユリー
夜のポツダム広場,赤い絨毯,冬のベルリン,風景,どれも素敵
絵葉書が全売切😱

大好きなナビ派ヴュイヤールの3点もめちゃ好き

5 35

『描くひと 谷口ジロー展』世田谷文学館
緻密に描きこまれたカラー原画はどれも美しくて,世界に惹き込まれる
『歩くひと』やルーブルが舞台のバンドデシネが好き

他に読んだことあるのは『孤独のグルメ』と『神々の山巓』くらいだった
『「坊ちゃん」の時代』のシリーズを読んでみたい!

3 19

 常設より
芋銭やっぱりいいですね。この絶妙な力の抜き加減というか、飄々とした筆致がたまらない。かわうそ可愛すぎる…

6 38


大塚国際美術館
美術館ネコ集め🐈🐈🐈🐈❤️
可愛い動物探しなど自分でテーマ
を見つけ楽しむのもこの美術館の
醍醐味…😺🐵

6 33

六本木のギャラリー巡り
『Poolscapesヒルミ・ジョハンディ』
夏の記憶的ゆらぎ感が好き

『ミリアム・カーンPart2』淡い

『塩田千春 -Cold Fever』
今回は絵のシリーズが素敵

『シュシ・スライマン 赤道の伝承』

『森村泰昌+三嶋りつ惠 わたしはどこに立っている』
松本竣介とSTAND

0 4

この二人、似てませんか?
「ゴルゴ13」と
「福島正則」(安土桃山・江戸初期の武将 1561-1624)
似てると思えば リツイート!
まぁねって人は いいね!

0 1

根津美術館ついでに再訪。太郎の顔が集まる本企画展好きすぎてなんだかんだと都合4回も観に来てしまいましたよ。「顔は宇宙だ(岡本太郎記念館)」https://t.co/MGRwrSG2Ua

3 20

ところで鑑賞中全く撮影してる人を見掛けなかったのでてっきりNGと思い込んでいたら、コレクション展は全部OKです!とスタッフの方にお墨付きを頂く。太っ腹やーと感激する一方、名古屋の方は慎み深いなぁとシャッター切りつつ少し後ろめたかった
 

1 8


最初好きになったのは街シリーズ。夢幻的で懐かしい、不吉さを孕んだ世界観に引き込まれた。不自然な視点、どこかが決定的に傾いでいる迷宮のように複雑な街角の風景は、階段好きとしても堪らないものが

3 20

〜ときめき立体ミュージアム〜を見てきました。おもわずクスッと笑っちゃう作品たちに癒されました😁#Bura_Bi_Now

0 0

ニャンコさんに負けないようにワンコさんも🐶🐕
竹田ゆう子《帰りたいマリオ》(一般 部分図)
山本小夜子《待ちわびる》(一般 部分図)
瀬戸口祐佳《一休憩》(一般)
わんちゃんは待たされてばかりのようですね。


3 15