//=time() ?>
2016年5月27日発売
恐竜はホタルを見たか
発光生物が照らす進化の謎
(岩波科学ライブラリー)
大場裕一 著
https://t.co/hTzDxKDUOZ…
挿絵担当しました。表紙は著者にかからないよう尻尾下げました
@SEALDs_jpn
SEALDs「 鶴見俊輔、小田実『オリジンから考える』(岩波書店、2011年) 👉”今”を生き抜くための102冊選書 DLはへ」
昨日読んでた、岩波太平記32巻5章より、秀綱最期。頼みきったる一族若党どもが討死しけるを顧みて、秀綱、心憂きことに思ひければ、引つ返す。 #南北朝版深夜の真剣お絵かき60分一本勝負
今更ですが、岩波太平記五巻発売おめでとうございます! 五巻で大活躍だと噂の義詮ちゃんを描いてみました(≧∇≦)うちの義詮ちゃんは目尻の形が母親似であとは大体父親似です。
#南北朝版深夜の真剣お絵かき60分一本勝負
石井桃子さんが岩波書店で最初に出版したのは『熊のプーさん』(熊は漢字).1940年12月,四六判で1円20銭でした.そば1杯15銭の頃ですから8杯分ですね.ちなみに現在の少年文庫版は☞ https://t.co/ExyMKYhBTV
ということで、今週読んだ岩波太平記の一場面から…と思ったんですが、天龍寺落慶行列は先週描いちゃったし、今日はやっぱり頼遠で。先週撮って来た笠懸の写真をフル活用して、馬手すがい(笑)。 #南北朝版深夜の真剣お絵かき60分一本勝負
おすすめ!『光のノスタルジア』『真珠のボタン』:チリを代表するドキュメンタリスト、パトリシオ・グスマン監督が、祖国チリがたどってきた苦難の歴史を、宇宙と大自然の圧倒的な映像美とともに描きだした2作品。今日10日から岩波ホールで公開!
左から順に、ご本人のキャラクターシートを添えて発表していきます!
まずは一人目。岩波きめさんは、カヨさん(@aruma_0909 )のキャラクターでした!
まずは一人目。岩波きめさんです。
「風紀委員の仕事その一……!なんだっけ」
「変身!」
一人称は僕、二人称は呼び捨て、~さん、~ちゃん、お前、あなた、等です。
…岩波太平記、ぱっと開いたら頼遠が五条大宮で敵蹴散らす場面で…でも彼数週間前に描いたし、ともう一度試したけど、次は青野原…これはもう仕方ないと、頼遠。前と似たような構図ですみません(汗)。#南北朝版深夜の真剣お絵かき60分一本勝負
今日は11日、岩波書店のWeb内「3.11を心に刻んで」にエッセイを書きました。忘れないうちに書くことができてよかったです。来月は3月。 http://t.co/WJvXsQCfim