//=time() ?>
MPMODELから1/33スケールのイギリス軍戦闘機「グラディエーター」のペーパークラフトがもうじき登場。
イギリス軍最後の複葉戦闘機で、マルタ島攻防戦では「誠実:Faith」「希望:Hope」「慈善:Charity」と、命名された3機のグラディエーターがイタリア軍相手に活躍、3匹の狼として伝説となった。
早期にガミラスの弱点を発見して空母機動部隊と宙雷戦隊を主力にした世界線の国連宇宙海軍。
地球の戦闘機って素でガミラス機と互角以上に戦えたり戦闘艦すら撃破してるので、航空主兵で戦ったら正史よりは善戦してたかもしれない…?
#宇宙戦艦ヤマト
多分分かって貰えてるかと思うけど
こいつは複座戦闘機の旋回機銃に当たる装備
魔法の指輪や杖や巻物なんかと同じく魔力が充填されている限り動く
思考時チカチカ光る
垂直姿勢VTOL戦闘機(アメリカ)
NASAお前…(ドン引き)
F-16とかF-18とかYF-17とかを垂直離着陸させるためのコンセプト。その方式まだ諦めてなかったのかよ…。
しっかり風洞実験までやってるあたり、さすがアメリカさんだ。
どうも。
現在参加させて頂いている戦闘機型メカ娘STG企画、『#スカイ・ドミニオン』にて、メカのデザイン追加設定画を制作しましたので投稿します〜
腕に装着されているガトリングガンの弾倉の設定でございます。
零式艦上可変戦闘機
時代を進み過ぎたため海軍のオーパーツと呼ばれ、妖精さんが人間サイズのゴミ出しに運用する。
操縦技術が習熟すると出力を制御し窓拭きや食器洗いも出来るらしい。
FW.42(ドイツ)
メガ進化震電 in ドイツ。ついでにタイプは戦闘機から爆撃機に。
もっとも、時期としては震電より早い1930年代前半。
日本の技術者がコイツの模型を視察に来たとか。震電の元ネタの可能性が…ないな。
ボールトンポールP.100(イギリス)
「単発の軽戦闘機」の案としてボールトンポール社が提案したイギリスの震電。
カナード翼に後退翼に推進式。おっ試作で終わりそうだな!(偏見)
脱出時は機首が開く。口みたいに。