画質 高画質

色の温度感について

影色の「青」と遠景の「緑」を組み合わせることで、青がひんやりと冷たく感じます。

組み合わせをどんどん試して、自分に扱える色を増やしていきたいですね。
こういうこともノートに書いていくと楽しいですよ。

125 1963

『オタ婚のススメ! 1 (カドコミ)』(砂履 シンシャ 著) を読み終えたところです https://t.co/ePXsOitwwQ

2 14

『オタ婚のススメ!』に関する情報が明日のお昼ごろでます~!私的にはすごくうれしかったことなので明日が楽しみだ~~~!

58 335

地面について

地面は、雑に描いてしまうとクオリティが低く見えてしまうし、しっかり描いたからといって良い絵になるわけでもない難しいところです。

草など部分的にしっかり描いて、省略するところは省略する…そんな工夫が必要です。色々試したいです…。

43 398

ライティングについて

①日光 ②スカイライト ③反射光

晴れた日のライティングは、この3つの光源を意識できると色選びが楽しくなります。

色を選ぶには理屈をおさえて覚える必要がありますが、基本は岩から学べるものだと思っています。

36 351

『オタ婚のススメ! 1 (カドコミ)』(砂履 シンシャ 著) を読み終えたところです
いやー面白い! https://t.co/RObCY7I6rP

1 4

目を引くポイントについて

道や川の先などは、自然に目で追ってしまいます。

追った先に何かあると視線はそこに集まります。
画面中央にうまく誘導し、そこをしっかり仕上げて、見やすい絵を作りたいです。

25 190

「まったりのしろのススメ」において、能代(市)のラーメンを紹介するコーナー用の絵です。

30 143

曇りのライティングについて

曇りの日は、曇った空がメインの光源になります。太陽光が雲で拡散されて優しい光になります。

晴れた日のようにハッキリとした明暗ができないので結構作画が大変ですが、優しい光で物の色や形を大事に描くのは結構楽しいです。ぜひ描いてね!

13 207

オタ婚のススメ!を絶対に書籍で買いたい!という方に
再度書店特典情報まとめておきますね!発売日もまたリマインドします🫡
アニメイト: https://t.co/5cuyubiaWI
メロンブックス: https://t.co/a1d1ErK69o
ゲーマーズ: https://t.co/pl3A6evRVq
トリコ: https://t.co/5GdEwg6bi5

46 185

レイヤーの使い方について

「ラフ」「ラフ2」「仕上げ」「仕上げ2」のように、1時間ごとに作業工程を残すようにレイヤーを使うと、失敗が判断しやすいです。

デジタルの一番の強みは、納得いくまで何度でも遡って描きなおせることだと思っています。

30 382

フォロワー神の皆様、おはようございます☀️
今日も勝手に語る黒うさぎ喫茶でございました🐇
最近、寒暖差で疲れが溜まってきてると思うので、本日は果実酢をおススメします(∩´。•ω•)⊃🍹

果実酢に含まれるクエン酸には、疲労回復や生活習慣病の改善、美肌など嬉しい効能が沢山あります!… https://t.co/cNKZFoutPr

71 456

岩について

自然な地形を描くときは、単調にならないように気を配ります。

平たい・とがってる・角ばってる・丸っこい・大きい・小さい…と描き分けを意識して写真を参考にしながら描きますが、時間を置いて見返すとなんか似た岩がありますね…。むずかしいです…。

32 371

緑陽社さんおススメです!定番から色んな種類のアクスタがあるのと一つからでも作れるのも沢山あります✨
https://t.co/RaP5QskiLO

0 3

イメージの違いについて

明度差がハッキリして日差しの強い感じ
明度の幅があって日差しが柔らかい感じ

タッチや色使いや陰影の描き方で、差を出して仕上げたいです。

16 237

『アニメとススメ!』
女の子版STAND BY ME的なイメージで描きました!

4 25

枝を描くコツについて

細かい枝は、立体よりも前後関係やシルエットの分かりやすさを優先して描くと良く見えます。明度の段階も、ざっくりと「明るい・暗い」の2段階にまとめてしまうと描きやすいです。

枝に限らず、細いものは同じように描くことが多いです。

28 220

絵作りについて

絵を良く見せる方法は様々あると思っておりますが、全部を活用しないと良い絵にならないとは思っていません。

色の組み合わせで絵作り…シルエットで絵作り…など、色んな攻略方法の中から選んで描くようなイメージを持つと面白いかもしれません。

13 128

描くのが好きなものについて

描くのが好きなものは、キャラクターや樹木や小屋などのモチーフに限らないと思います。

「君は反射を描くのが好きだね」と言われて、僕はそんな気がしました。

60 660