【今の季節はここ!】

七十二候は、各二十四節気に3つずつあります。
画像の表の鳥は七十二候をあらわし、今の季節は、オレンジの鳥🕊のところです。

https://t.co/huTpOd6eWk

10 26

ポプラ文庫ピュアフル
『七十二候ノ国の後宮薬膳医
見習い陶仙女ですが、もふもふ達とお妃様の問題を解決します』が、2月5日発売となります!

陶器の声が聞こえる見習い仙女が、後宮で働くために契約結婚を経て成長する、愛と料理ともふもふの、中華ファンタジーです💪✨

https://t.co/5iaTlZXPmD

38 108


文字なし 
冬らしい格好をしているのは「二十四節気七十二候を解さぬ無粋者の従者と思われてはなりませぬので!」との事らしい

0 1

おはようございます!
週の始まり、月曜日の朝です!🌅

今日は艦艇背(全長)比べ
大和とかが…15mしか変わらない

今日から七十二候の
「水沢腹堅」とのこと。
https://t.co/aRxe8FayAI

🧥防寒対策、コロナ対策😷
🧴手洗励行

今日も一日元気に行きましょう!
( ̄▽ ̄)/☀

81 279

「款冬華(ふきのはなさく)」
久しぶりに七十二候。布団からなかなか抜け出せない日々ですが、寒さの中にも春の兆し。

13 42

七十二候も大寒となってしまいましたが景趣もゲット!寒牡丹かな…

0 0

実は2014年に一度「OFFテラス」として軽装ぽいのを描いてたんですけどそれをちょんちょんと直して今回の軽装にした。普段のビジュあるが正装で、古事記の誓約の段を参考にデザインしてます
(1年ほど七十二候につきっきりだからしばらくアマテラス描いてなくて古い絵付けて申し訳ない)

0 19

透明水彩で草花や自然を通した季節を描くのが好きです。
植物図鑑の挿絵や野花の絵本、二十四節気や七十二候など暮らしの身近にある植物に関するお仕事がしたいです。


277 1591

の2020年投稿分で髪色だいたい色相環!擬人化以外にも趣味に仕事に沢山絵を描いた一年でした。
たくさん絵を見てもらいたいので来年も頑張ります、よろしくお願いします!

23 87

南平です。

この作品は七十二候の『菊花開く』をテーマとして描いた作品です。
『菊花開く』とは、10月13日から17日の期間を指します。この時期は、日暮れの早さを感じ、菊がきれいに花開く時期です🏵

今日は大晦日。
昨晩から三重県でも雪が降っています。
今夜は家でまったり過ごそうと思います🍵

2 8

「禾(のぎ)」は穀物の総称で、五穀豊穣の「五穀」は米、麦、粟、豆、黍または稗を指します。古事記・日本書紀の食物起原神話において、五穀は女神の体の様々な部位から生まれました。台風に見舞われる季節柄、収穫は一年の苦労が報われる瞬間と言えます。
次回の 更新は~9/6です※

13 71

【暦擬人化 その31】
9/2~9/6は第42候・禾乃登(こくものすなわちみのる)。
穀物が実りの時を迎え、稲穂が黄金色になる季節。

暦の解説とキャラの話に続く→

89 280

おはきんぐー! ⸜( •⌄• )⸝👑

きょうは☀️12月31日

大晦日の夜のこと。かつては一年の神「歳神」を迎えるために朝まで眠らずに過ごす習慣があった🌠
各家庭で年越し蕎麦が食べられ、寺では除夜の鐘が108回撞かれる🔔七十二候の数72を足した数が108となり1年間を表しているとの説も🌸🎆🍁❄️

0 5

今年最後の新規 は明日12/31のお昼ごろにあげにきます!もうちょい仕上げ加筆してから…!
途中のものおいとく
昨日上げた絵も見てくださいな~https://t.co/u5o0BZfA2u

1 7

この時期北からの冷たい風と南からの湿った空気が秋雨前線を作り、時折暑さが戻りつつも徐々に気温は下がっていきます。その様子は「粛」と表され「鎮まる/収まる」を意味します。また台風が多く発生し昔の農村では試練の季節とされ、風鎮祭が催されました
次回の 更新は~9/1です※

21 65

12/22~12/25頃の七十二候
『乃東生(だいとうしょうず)』です。
寒さの中、乃東(ウツボグサ)が芽を出す季節。
夏枯れ草とも呼ばれ、冬に芽吹き、夏前には枯れる花です。6月下旬『乃東枯(だいとうかるる)』とは対になっています。






#

1 11

12/2~12/6頃の七十二候
『橘始黄(たちばなはじめてきなり)』です。
日本在来の柑橘、橘が黄色く熟す季節。
皮を乾燥させると漢方薬になり、
実にはビタミンCたっぷり!
苦味酸味が強いので、ジャムなどで美味しくいただけます。






0 8


暦(七十二候)擬人化の復習かねて!
竹/大麦/みみず/菖蒲

17 68