今日12/22は冬至、七十二候の乃東生(なつかれくさしょうず)の日です。
今年の夏至の日の候、乃東枯(なつかれくさかるる)と対になるもので、ウツボグサが芽を出し始める頃とされています。

0 8

今日6/21は夏至、七十二候の乃東枯(なつかれくさかるる)の日です。
乃東とはウツボグサのこと。他の草木が青々と育っていくこの季節にウツボグサは枯れていくんだそうです。
育っていくものだけでなく、枯れていくものにも目を向け暦に入れた昔の人は風流ですね〜

1 10

衣装デザイン色々。
一枚目:ブルーローズ
二枚目:ウツボグサ
三枚目:ダリア


0 1

「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの

冬至の初候
🌼乃東生
(なつかれくさしょうず) 12/22頃~

夏枯草(かこそう)が芽を出す頃。
ウツボグサの漢方名。

冬に芽を出し、夏に枯れます。
夏至の初候「乃東枯」と対になっています。

0 8

12/22~12/25頃の七十二候
『乃東生(だいとうしょうず)』です。
寒さの中、乃東(ウツボグサ)が芽を出す季節。
夏枯れ草とも呼ばれ、冬に芽吹き、夏前には枯れる花です。6月下旬『乃東枯(だいとうかるる)』とは対になっています。






#

1 11

乃東(夏枯草)とは、ウツボグサの花が枯れ茶褐色になった花穂のことを指し、虚無僧の笠に似ているとして「虚無僧草」の別名も。夏枯草は優れた生薬として利用されてきました。自然治癒の万能薬とされ「all-heal(全てを癒す)」という英名が付けられました
次回の 更新は~6/30※です

20 52

今日から夏至。七十二候は乃東枯(なつくさかるる)。冬至に芽がでるウツボグサが枯れる時期だとか。
カコソウとカコさんとタコさん

34 89

さぁ、脳トレです。
チューリッブヨモギギクウグイスカズラゲッカビジンシクラメンボケウツボグサ
この鳥の名前は❓😆😆😆😆😆

2 182

ウツボグサ    花言葉『優しく癒す』(6/16分)
ヒョウタン    花言葉『幸福』(9/3分)
アポフィライト  石言葉『洞察力』(10/12分)
ヒューダンライト 石言葉『精神と肉体の回復を図る』(12/8分)

4 13

昨日から夏至。七十二候は乃東枯。夕方がかなり明るくなってきてる感。
ウツボグサとカニとちえりちゃん

37 90

初夏の実家の山の花を集めて

ノイバラ
ウツボグサ
ナワシロイチゴ
ドクダミ
アザミ
オカトラノオ

ごきげんチェリーもいました

山の池にて

過去写真より

0 8