//=time() ?>
メガネ覚え書きも
ベース
素材を変形後選択塗り潰し加筆調整
↓
縁取り+スクリーン
↓
厚みの影+乗算で色付け
↓
覆い焼き発酵で光
オーバーレイで着色
レンズは加算発光で黄色を入れる
乗算でメガネの影
レイヤー計8枚
クリッピングやアルファロックや乗算やオーバーレイとか、お絵描きソフトは覚えるのが大変。でも尊敬する寺田克也先生が「機能を覚える事」と仰っておられるので頑張って覚えねば。一度覚えれば財産になるはずだし。#うる星やつら
#ラムちゃん
#絵柄が好みって人にフォローされたい
今日は仕上げの練習。
『水玉エフェクト』と『RGBずらし』を試してみました。
キャラ絵と背景それぞれに適用チャレンジ。
乗算、オーバーレイ、それにスクリーンはまだまだ勉強中です。
組合せで印象がすごく変わるので、良い手法を見つけたいですね。。
※イラストは再掲です。
#T753アート
色塗りwip
1線画(どうせ厚塗するから適当)
2下塗り(グラデのソフトライト入)
3影(乗算+グラデのクリッピング)
4光(加算発光+グラデのクリッピング)
ーーーーーーーーーーーー
もうグラデとクリッピングないと生きていけない😇
上記で0.5~1時間位。
この後ガシガシ厚塗りしていく!
@M4zqlduke_tqk0 例えばこの指だと、光源を決めてから乗算レイヤーでざっくり影をつけて、そこから乗算を更に重ねて影の色を濃くします!2影とも言いますね☺️あとは輪郭に沿ってエアブラシで影の色を少し入れると肉感が出ますよ!
かなりざっくりの説明なのでまたわからなかったら聞いて下さればお話します!
いつもの乗算タイプのブラシに加えて不透明なブラシもさいきんつかってるんだけど、どんどん作業時間がのびて11時間超えてしまった、、、。レイヤーもそれぞれ不透明レイヤー上乗せで、マスク用レイヤーあわせて45くらいつかってるとおもう、、、。もうちょっとなんとかしたい。
今回、リソグラフっぽい印刷出力にしたかったので、網点加工したものを一度プリントアウトしてスキャンしたものを元データに乗算し、スミ一色刷りデータにしています。画像は別データのビフォーアフターですがいい感じにムラが出ているのがわかる……
サイズを間違えてしまった…親指と人差し指できゅうってしたい…乗算かけたい…たぶん切り落としてしまうので供養でした🙏✨なん度も同じのあげてすみません😭写経でした🙏
ツリーにくっつけてないやん!!
シルエットとりから載せてきましたが完成品がこちらです!(料理番組風
ちょっと過程が飛んじゃってすみませんが、乗算での影つけはセロも同じです。
髪の毛は厚塗り?をちょっと参考にして下塗りと同じような違う色をいろいろシュッシュと乗せてました
ワイ、ベース色も影も部位ごとに通常レイヤーで塗ってるんですけど、
影を塗る場合、普通は全部位まとめて乗算レイヤーとかで塗ってるんですか?
絵描きさんのレイヤー構成を知りたい
焼き込みリニア(完成絵では不透明度60%くらいにしてる)が便利かもしれんと発見したのでメモです。
服の模様とかで有効かも?
この他は広範囲を暗くする時の乗算以外、通常レイヤーゴリ押し描きでした。
あとタイムラプスです(元が7分あったのを縮めたので速いね…)
#ゆたんぽのメイキング https://t.co/531mrSNpqm