//=time() ?>
1930年代の満州を舞台に暗殺者のガキ(好きな設定だから量産する)が『活躍』する話をどっかでやりたいなー、と思うが、色んな意味でセンシティブになるし細かく設定考えてもノイズにしかならん可能性もあるから妄想だけで終わっちゃいそう
なので作ったキャラ供養
主人公の海女達もめっちゃ良かったんだけど、悪役ズがめちゃ好き~!70年代ファッションもめちゃかわいかった。あと足がなげえ~~~~~~…
エンタメもりもりで女が強くて、かっこいい悪役いて、愚かは無様に滅ぶ。最高。
#密輸1970を語ろうCP
枚数の都合で上記には載せられなかったが、もちろん再放送で見た70年代アニメも、背伸びをせずに見ていた対象年齢相応のアニメも、チューチュー出来る養分は非常に高かったのだ。
#私はこういう絵師です見た絵師全員参加
1974年生れは幼少は夕方再放送枠で70年代アニメと特撮に親しみ、背伸びをしたくなる小学生時分にリアルロボットブームと300万部パワーのジャンプの洗礼を浴び、第二次性徴が始まる頃にレンタル屋にOVA黎明期の作品が並んだのだ。
そら描く物がこうもなろう。
新刊は1950年代の英国が舞台なのでジェットじゃない方の「プロポスト」を描いています。この飛行機も一度は観てみたい一つ。
で、欧米はと言うと、1800年代になってもまだ女性が物語を描くことを公にできなかった。『フランケンシュタイン、あるいは現代のプロメテウス』を書いたメアリー・シェリー女史もそうだった。
「黒博物館 三日月よ、怪物と踊れ」はそんな女性作家のお話。
ヒロイン語り❣️青い髪❣️
80年代から増えてきました❣️
水色から紺までカウントするとかなりの数ですね❣️
ただ、当時ブラウン管テレビで見てた時は青だと思ってたのに画像検索して確認したら緑だったり、紺だと思ってたら深緑だったりするお方も多かったです💦
たかが髪色、されど髪色‼️奥が深いです😅
FW.42(ドイツ)
メガ進化震電 in ドイツ。ついでにタイプは戦闘機から爆撃機に。
もっとも、時期としては震電より早い1930年代前半。
日本の技術者がコイツの模型を視察に来たとか。震電の元ネタの可能性が…ないな。
ヒロイン語り❣️紅一点❣️
70年代ヒーローチームの紅一点は、貴重なヒロイン枠❣️
80年代になるとチームでは紅一点でもレギュラーのサブキャラで女性が増えてきますね❣️
近年のチームメンバーは時々女性の方が多かったりします💦
ヒロイン増えてありがたいやら、紅一点のプレミアム感が薄れて淋しいやら😅