//=time() ?>
カーリターダー
カーリターダとも。いわずと知れた散線作業効率化兵器。コンピュータ制御で自動的に減速させるものは武蔵野操車場でも有名だが、実際の装置自体は昭和初期から存在し『貨車の減速はテコ扱所の職員の経験と勘』というレトロ装置。
稲葉灯子(大正~昭和初期風創作)
宗太郎の妹。実家の稲葉神社で巫女をしている。
生まれつき体が弱く、宗太郎が医者を目指すことになった理由の一つでもある。
ちなみにメンタルは異常に強い。
兄と義姉を慕い尊敬している。
#稲葉診療所の先生と助手
稲葉宗太郎(大正~昭和初期風創作)
稲葉診療所の医者。元はCoC探索者。
剣術と居合の達人。表情が薄く、口数も多くないためいまいち人間みがなかったが、嫁の餡子といるうちに少しずつ人間らしい表情を浮かべるようになってきた。だが餡子を守る為に人間やめ気味。
#稲葉診療所の先生と助手
緋の婚礼 読み!明治~昭和初期あたりを舞台にした女の物語って好きなんだよねえ~!こういう大人の作品て、子供の頃からセブンティーンとかで読んでたような気がする(おませさん!)…だからすごく馴染みを感じるのかな?純愛と哀しみのドラマ系、時々読みたくなるのだ!
#津雲むつみ
この雑誌、現役やん!
今は手芸や家事などのお役立ち情報を載せてるみたい。
昭和初期のしか知らんかったから、軍事的な雑誌やと思ってた。
https://t.co/8IR2fz0Ca6
【お知らせ]
6/23の擬人化王国ですが、残念ながら新刊はございません。
が、新刊予定の内容にまつわる史実を解説したペーパーを配布予定です。
日本のピアノ製造技術が大躍進した昭和初期の出来事で、まだ若いヤマ兄ときゅん、ディア、そしてベヒが関係しています。
#ピアノメーカー擬人化
昭和初期の帝都・東京を舞台に酒浸りの文士と食えない記者が怪談に巻き込まれるお話「帝都つくもがたり」角川文庫から発売中です!
https://t.co/7r3UiQGvlY
新撰組最後の隊士(池田七三郎)は昭和13年(1938年)まで存命。
近藤勇や土方歳三を「見たことがある」どころか、その下で働いていた人が昭和初期まで居たって考えると、やっぱり幕末って近いよね。
#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え
昭和初期の東京を舞台に、文士と記者の腐れ縁コンビが怪談を集めたり巻き込まれたりする怪異譚、佐々木匙『帝都つくもがたり』。角川文庫から発売中です。挿画は斎賀時人さん。よろしくお願いします!
https://t.co/7r3UiQY6dw
#初夏の創作クラスタフォロー祭り
うちよそで大正~昭和初期風のNL創作とその転生後のNL創作メインに活動しています。最近ファンタジーNL創作もはじめました。
無言になりますがRT中心に♡も回らせていただきます。よろしくお願いします~!
道を間違えて偶々通りかかった場所がイイ雰囲気だったから、ついでにそこらをうろうろ散策。
カフェバー「銀座会館」。入り口に掛かった説明書きによると、昭和初期のミルクホールで、戦前は夜な夜な流行りの服を着た若者が集まってタンゴなどを踊っていたそうな。
1950〜51年頃に店を閉めたらしい。
◎5/24発売:佐々木匙著・『帝都つくもがたり(角川文庫)』の装画を担当致しました。舞台は昭和初期の帝都・東京。文士と記者、腐れ縁の二人が怪談を集めるべく東奔西走する怪異譚。装幀は西村弘美さんです。https://t.co/LJj55Yrt9X